醤油
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 紀元前8世紀頃の『周礼』で、「醤」という漢字が初めて使われた。
^ 醪は一回しか搾るのではなく、搾り粕に食塩水を混ぜて醤油を抽出し再び搾ること(番醤油)は、圧搾技術の未熟だった昔においてはしばしば行われていた[32]
^ 当初は大都市および近郊都市に限り配給が行われることとなっており、具体的な対象地域は東京市、神奈川県の7市、愛知県の6市、大阪府の7市1町、京都市兵庫県の8市21町村であった。割当量は年齢を問わず関東地方では1人3.5合/月、関西地域では4.5合/月となっていた。
^ 醤油業界側は醸造醤油が日本人の食生活においていかに重要な地位を占めているかを強調したが、GHQは当時の窮迫した食糧事情から、どちらが援助物資を有効に活用できるかを判断したのであった。
^ 85 - 90 ℃で、45 - 50時間の処理[35]
^ 醤油業界のミセス・アップルトンへの評価は従来大変厳しいものであったが、後の調査で彼女は醸造醤油の良き理解者であり、当初の配分比率も上司の強い指示に抗しきれず提案したものであったようである。再度の上申は、彼女の日本の伝統的な醸造醤油への深い理解と思い入れによるものであったと考えられる。また「私がおいしいと思うのですもの、アメリカはもちろんヨーロッパの主婦だって、使ってみればしょうゆの素晴らしさがわかると思うの」と、自らも醤油でステーキソースを作り客にふるまうほどの愛用者であった。
^ 消費者の8割が新製造法の醤油を支持した。
^ 醤油醸造協会の正田文右衛門(正田醤油)とアミノ酸業界の大内鋼太郎(味の素)。
^ なお、価格については1950年以降もしばらくの間、最上品の四社(ヤマサ醤油キッコーマンヒゲタ醤油丸金醤油)の製品は、一律旧公定価格の1割7分高(一斗樽中身640円)とする自粛価格の設定が行われた。
^ 野田醤油は新式2号、NK式タンパク質処理法だけでなく、新式1号という技術も無償公開している。これら技術に共通することは小規模の醤油蔵でも容易に適用できることである。伝統の醤油醸造が生き残れるように、出来る限り伝統を守れるよう各種特許を公開し続けたのである。
^ 野田醤油が発明した新式2号醤油製造法がこれ。
^ 諸味を搾ったままの生揚げ醤油(きあげしょうゆ)のこと(後述)。
^ 当時公文書には小書き仮名を用いなかったため。その後、一般的表記である「しょうゆ」に変更された。
^ 生揚げ醤油を単に濾過しただけの生醤油も、一部では市販されている。

出典^日本酒の「水」を理解する:灘の男酒と伏見の女酒
^龍野の醤油について
^ “フンドーダイ「透明醤油」 。醤油 。熊本県熊本市北区楠野町972”. フンドーダイ「透明醤油」. 2024年2月25日閲覧。
^ “「透明醤油」でつかむ世界の胃袋 熊本老舗フンドーダイの算段”. 日本経済新聞 (2023年9月6日). 2024年2月25日閲覧。
^ 多聞院日記 巻12-巻23 (三教書院 1939)(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 山科言継言継卿記』永禄2年(1559年)条や1638年成立の『毛吹草』等。
^ a bヤマサしょうゆ博士 - しょうゆの歴史 - しょうゆのルーツは「醤(ひしお)」
^ a b 日本醤油協会 2005, pp. 188?189.
^ 土浦市史編さん委員会 編 1985, p. 734.
^ 本堂 1989, pp. 346?347.
^ 竢o版社 2010, p. 65.
^ つくば書店レポート部 編 2011, p. 45.
^ a b c d e f “「醤」(ひしお)の時代 。キッコーマン ホームページ”. www.kikkoman.co.jp. 2021年9月8日閲覧。
^ 万能調味料しょうゆの歴史| しょうゆ情報センター。
^ 味噌の醸造技術 中野政弘編著
^豊浜水産物加工業協同組合
^河野酢味噌製造工場
^ 『日本の味 醤油の歴史』吉川弘文館
^ヤマサしょうゆ博士 - しょうゆの歴史 - しょうゆの誕生
^万能調味料 しょうゆの歴史 しょうゆ情報センター(醤油PR協議会)、 ⇒『味噌・醤油入門』海老根英雄・千葉秀雄
^ a b 川田正夫 1991.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:156 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef