配給_(物資)
[Wikipedia|▼Menu]
太平洋戦争終戦後も、たばこ1947年(昭和22年)まで[7]1949年(昭和24年)まで[8]衣料1950年(昭和25年)まで切符による配給が続けられた。米穀については1982年(昭和57年)まで配給制が行われていた。もっとも1955年(昭和30年)頃までには米の生産量が需要量を上回ったため、少なくともこの時期以降は、食糧管理法の「米穀配給通帳」は消費者段階では有名無実化していた。また1970年(昭和45年)以降は、この制度の対象とならない「自主流通米」も多く流通している。「戦後混乱期#特徴」および「食糧管理制度#食糧管理制度の役割の変化」も参照

なお、現在の日本の法制上、国民生活安定緊急措置法第26条で「物価が著しく高騰し又は高騰するおそれがある場合において、生活関連物資等の供給が著しく不足し、かつ、その需給の均衡を回復することが相当の期間極めて困難であることにより、国民生活の安定又は国民経済の円滑な運営に重大な支障が生じ又は生ずるおそれがあると認められるときは、政令で定めることにより、当該生活関連物資等の割当て若しくは配給又は当該生活関連物資等の使用若しくは譲渡若しくは譲受の制限若しくは禁止をすることができる」と規定されている。

米穀については、食糧法第40条により「米穀の供給が大幅に不足し、又は不足するおそれがあるため、米穀の適正かつ円滑な供給が相当の期間極めて困難となることにより、国民生活の安定及び国民経済の円滑な運営に著しい支障を生じ、又は生ずるおそれがある場合があり米穀の出荷販売業者への販売の制限に関する命令や、生産者への政府への売渡し命令をもってしては、この事態を克服することが著しく困難であると認められる場合においては、政令で、米穀の割当て若しくは配給又は米穀の使用、譲渡若しくは譲受の制限若しくは禁止に関し必要な事項を定めることができる」とされている。詳細は「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律#構成」および「食糧管理制度#食糧管理法(昭和17年2月21日法律第40号 )」を参照
社会主義における配給制
ベネズエラ

2017年現在、社会主義政権下のベネズエラでは、食肉の配給は市場価格の1/30の価格で供給される。しかしながら国内経済を支えてきた柱である原油価格が低迷していることにより、ベネズエラ経済は大混乱に陥っており、満足な供給体制は機能していない[9]。2019年には電力も一時的に配給制となった[10]
朝鮮民主主義人民共和国

北朝鮮では、1990年代半ばに苦難の行軍と呼ばれる飢饉が発生。それまで維持され続けてきた食料配給制度の大部分が崩壊した[11]

その後は、軍人などの特権階級的な者への配給[12]や指導者の誕生日などの国家的記念日の前後を中心に行われる期間限定的な配給[13]、首都平壌市内など、地域的な配給は続けられてきたが、2010年代後半には配給の質や量が低下、2020年に入ると配給そのものが滞り始め、人民は否応なしに自由経済へ移行した[14]
脚注^ a b c d e f 石原 武政「第二次大戦下の物資統制(下)」『経営研究』第72巻第1号、大阪市立大学経営学会、2021年5月31日、63 - 122頁。 
^ a b c d e f g h i j 服部 正治「ジョン・ボイド・オールの食料政策論(中)」『立教經濟學研究』第67巻第2号、2013年10月18日、27-59頁。 
^ 香田徹也「昭和15年(1940年)林政・民有林」『日本近代林政年表 1867-2009』p420 日本林業調査会 2011年 全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}22018608
^ 砂糖、マッチの切符を配布、東京『東京日日新聞』昭和15年5月26日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p117 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 一般戦災ホームページ:年表で見る戦争と空襲 総務省
^ 「差当たり十五点で 衣料切符」『朝日新聞』昭和23年7月1日付、2面
^ たばこの配給制 - たばこと塩の博物館HP。
^ ビールを買う(3)戦時中・戦後のビール配給制度 キリンホールディングス公式サイト内「キリン歴史ミュージアム」
^ 「ハムをよこせ!」 年末年始の伝統食材不足でベネズエラ国民が抗議 AFP通信日本語版、2017年12月31日、2017年12月31日閲覧。
^ “ベネズエラ、向こう30日間電力配給制に 大統領発表”. AFP (2019年4月1日). 2023年6月16日閲覧。
^ “配給制度崩壊の北朝鮮、国連が物品売買の合法的枠組み構築を要求”. AFP通信 (2019年5月28日). 2020年7月23日閲覧。
^ “食糧配給激減の方針で北朝鮮軍に衝撃走る”. Livedoorニュース. デイリーNK (2020年4月7日). 2020年7月23日閲覧。
^ “ ⇒【写真特集】これが金正日生誕日の「贈り物」菓子だ 貧弱になった「祝日特別配給」”. アジアプレスネットワーク (2011年). 2020年7月23日閲覧。
^ “コロナ苦境で配給停止…「金正恩エリート」に餓死の恐怖”. 産業経済新聞社 (2020年6月29日). 2020年7月23日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、配給 (物資)に関連するカテゴリがあります。

戦時体制

配給曖昧さ回避
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、経済に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef