鄭主
[Wikipedia|▼Menu]
鄭阮紛争とその後の鄭主大越の軍船(17世紀)

莫朝を駆逐し、成功を収めた鄭松にとって南部の支配域を広げる阮?の動きは看過できないものとなっていった。

1620年に第18代皇帝神宗が即位すると、阮?の子の阮福源は、東都(ドンドー、かつての東京)への貢納を拒否した。1623年に鄭松が末子の鄭椿の反乱により死去した後、跡を継いだ鄭?(中国語版)と阮福源の間で5年にわたって政治的な交渉が繰り広げられたが、1627年についに戦端が開かれ、1673年に和平が結ばれるまで長い戦争時代が続いた。

後黎朝帝室の派閥を利用し合理的な統治を行った鄭氏は、自らの都合のいいように皇帝を選んでまた交代させた。カンボジア(英語版)やシャムと頻繁に干戈を交え、また政略結婚を行った阮氏と異なり、鄭氏は近隣諸国と平和的な関係を築くことに努めたが、1694年にはラーンサーンの複数の党派をめぐる戦争が起き、シャムとともに戦乱に巻き込まれた。10年の後、ラーンサーンは大越・シャム両者に隷属する3つの王国(ヴィエンチャンルアンパバーンチャンパーサック)による不安定な小康状態に辿り着いた。

鄭根とその曾孫の鄭棡は多くの政治改革を行ったが、これらの改革は政権を強固にする代償に民衆の負担を増すことになり、民衆の不満は増大していった。酒食に耽った鄭杠(英語版)の脆弱で無能な統治の間に、民衆の蜂起が頻繁に起こるようになっていった。主な問題は農地不足であったが、鄭杠の統治はますます状況を悪化させていったため、重臣によるクーデターにより弟の鄭楹が当主となった。鄭楹は謙虚な人物であったが、その執政の間、農民反乱の鎮圧と、地方に跋扈する匪賊の討伐に追われることになった。
西山党の乱

ベトナムの歴史

文郎国
甌?
南越
第一次北属期
前漢統治)
徴姉妹
第二次北属期
後漢六朝統治)
前李朝
第三次北属期
南漢統治)
呉朝
丁朝
前黎朝
李朝


陳朝
胡朝
第四次北属期
統治)
後陳朝
後黎朝前期
莫朝
後黎朝
後期
南北朝莫朝
南北朝
後黎朝後期
阮氏政権)(鄭氏政権)
西山朝
阮朝
フランス領
インドシナ

ベトナム帝国
コーチシナ共和国ベトナム
民主共和国

ベトナム国
ベトナム
共和国

南ベトナム
共和国

ベトナム社会主義共和国










分裂時代の終わりを告げたのは、1771年に広南阮氏の領域で起きた西山党(阮氏だが広南阮氏とは無関係)による農民反乱であった。鄭氏当主の鄭森はこれを、広南阮氏を滅ぼして南部を平定する機会と捉えた。その頃の広南阮氏は、当主にわずか12歳の阮福淳を据えていたが、実質的な支配者は摂政の張福巒であった。1774年、鄭森は張福巒の悪政を糺すことを口実に軍を南に進めた。黄五福(中国語版)の率いる軍は1775年の初めには阮氏の本拠地富春(現在のフエ)を征服。更に南を窺ったが西山党に阻まれ、いくつかの小戦闘の後に西山党と休戦した。

この休戦は、西山党が広南阮氏の残りの領域を征服することの助けになった。阮氏の一部は嘉定(中国語版)(現在のホーチミン市)まで逃れたが、嘉定も1776年に西山軍に攻略され、阮氏一族はシャムに逃げ延びた阮福暎を除いて滅亡した。しかし西山党は鄭氏に隷属するつもりはなく、南部を平定し力を蓄えた10年後、1786年に西山党の指導者の一人の阮恵(グエン・フエ)は大軍をもって北部に侵攻した。しかし、1782年の鄭森の死後、鄭氏政権は権力闘争による致命的な分裂を起こしており、兵士も強勢を誇る阮恵の軍と戦うことを拒否した。当主の鄭楷は反抗的な自分の軍から逃れる途中で農民に囚われ、自殺した。
滅亡

1786年7月、阮恵が昇龍(東都)に入城すると鄭氏の軍は散り散りに敗走した。第24代皇帝顕宗は阮恵を元帥に任じ皇女を娶らせたが、阮恵はこれを軽んじて昇龍を放棄した。その後、阮恵の兄の阮岳(中国語版)が歸仁(現在のクイニョン)で皇帝を名乗ると、第25代皇帝愍帝は清に逃れ、乾隆帝に援助を求めた。清は後黎朝の復興を名目に大軍を送り、1788年に昇龍を征服したため、鄭氏当主の鄭?(英語版)が勢力を回復したが、これは短命に終わった。再度北上した阮恵の軍が、かつて黎利が明を相手に行ったように、清軍を粉砕したからである(ドンダーの戦い)。清軍は撤退し、後黎朝帝室と鄭氏一族は清に亡命した。

阮福暎が西山朝を滅ぼして阮朝を建てると、鄭?の子であった鄭?(中国語版)が鄭氏の祭祀を継承した。
他国との関係
中国との関係

明と清に関しては極めて慎重な態度を取り、明の遺臣に好意的で多くの移民を受け入れた阮氏とは対照的だった。
フランスとの関係

1620年、フランスイエズス会士のアレクサンドル・ドゥ・ロードが北河に渡来し、越仏を結ぶ重要人物となった。ロードは多くの翻訳を行い、ラテン文字を用いたベトナム語の筆記法(クオック・グー)を確立し、いくつもの教会を建てた。しかし1630年に鄭?は、社会に悪影響を及ぼすとしてロードを国外追放に処した。この時より鄭氏は大越からキリスト教の影響を払拭するよう試みるようになり、ある程度の成功をおさめた。
その他西欧諸国との関係

阮氏がポルトガル製のカノン砲で防壁を守った時、鄭氏も洋式の兵器を求めオランダと接触を試みた。オランダはさらに優れたカノン砲を鄭氏に売り込もうとしており、オランダのほか後にドイツ人も昇龍に交易所を設置した。オランダの貿易は当初は黒字であったが、1673年に戦争が休戦を迎えると兵器の需要は急速に落ち込み、1700年にオランダとイングランドの交易所は閉鎖された。
歴代鄭主「ベトナム帝王一覧」も参照

鄭検(1503年-1570年、執政:1545年?1570年2月)。初代鄭主。三代の皇帝(荘宗、中宗、英宗)のもとで執政した。

鄭檜(ベトナム語版)(1523年-1584年、執政:1570年2月-8月)。鄭検の長子。莫朝に敗北し、弟の鄭松に取って代わられた。

鄭松(1550年?1623年、執政:1570年8月?1623年)。最も活発な鄭主。三代の皇帝(世宗、敬宗、神宗)のもとで執政した。

鄭?(ベトナム語版)(1577年?1657年、執政:1623年?1657年)。二代の皇帝(真宗、神宗※重祚)のもとで執政した。

鄭柞(1606年-1682年、執政:1657年?1682年)。三代の皇帝(玄宗、嘉宗、熙宗)のもとで執政した。

鄭根(1633年-1709年、執政:1682年?1709年)。定南王に封じられた。

鄭棡(1686年-1730年、執政:1709年?1730年)。安都王に封じられた。二代の皇帝(裕宗、後廃帝)のもとで執政した。

鄭杠(ベトナム語版)(1711年-1762年、執政:1730年?1740年)。威南王に封じられた。二代の皇帝(純宗、懿宗)のもとで執政した。

鄭楹(1720年-1767年、執政:1740年?1767年)。明都王に封じられた。顕宗のもとで執政した。

鄭森(1739年-1782年、執政:1767年?1782年9月)。靖都王に封じられた。顕宗のもとで執政した。

鄭?(ベトナム語版)(1777年-1782年、家督:1782年9月-10月)。奠都王に封じられた。後に異母兄の鄭楷に取って代わられ、恭国公とされた。

鄭楷(1763年-1786年、執政:1782年10月?1786年)。端南王に封じられた。

鄭?(ベトナム語版)(1749年-1791年、執政:1786年?1787年)。晏都王に封じられた。

出典^ Chapuis 1995, p. 119ff
^ Kim, p. 107
^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"広南国". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2020年7月10日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef