都道府県庁所在地
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

沖縄県 那覇市[15]
北緯26度12分44.7秒 東経127度40分44.7秒310,76341.467,49521.2中核市

その他
県の名前がついているが、県庁所在地ではない都市

岩手県岩手町盛岡市が県庁所在地。岩手郡が由来。)

茨城県茨城町水戸市が県庁所在地。茨城郡が由来。)

栃木県栃木市宇都宮市が県庁所在地。当初は県庁が置かれた。栃木県庁の移転を参照。)

山梨県山梨市甲府市が県庁所在地。山梨郡が由来。)

沖縄県沖縄市那覇市が県庁所在地。県名自体が由来で、コザ市と美里村の合併で誕生した。)

かつて都道府県名と同名だった、現存しない自治体

宮城県:旧宮城町仙台市が県庁所在地。宮城郡が由来。現在は仙台市青葉区の一部)

群馬県:旧群馬町前橋市が県庁所在地。群馬郡が由来。現在は高崎市の一部)

埼玉県:旧埼玉村さいたま市が県庁所在地。旧埼玉郡〈のちに北埼玉郡南埼玉郡に分割〉が由来。現在は行田市の一部。ただし、読みは「さきたま」)

東京府(現東京都):旧東京市(当時は府庁所在地。同市の麹町区に東京市役所と東京府庁が所在。現在は東京都区部、いわゆる東京23区)

神奈川県:旧神奈川町横浜市が県庁所在地。神奈川宿が由来。現在は横浜市神奈川区西区の一部)

新潟県:旧新潟村新潟市が県庁所在地。現在は見附市の一部)

石川県:旧石川村金沢市が県庁所在地。石川郡が由来。現在は白山市の一部)

愛知県:旧愛知町名古屋市が県庁所在地。愛知郡が由来。現在は名古屋市中川区中村区の一部)

三重県:旧三重村津市が県庁所在地。三重郡が由来。現在は四日市市の一部)

滋賀県:旧滋賀村大津市が県庁所在地。滋賀郡が由来。現在は大津市の一部)

兵庫県:旧兵庫村神戸市が県庁所在地。兵庫津が由来。現在は神戸市兵庫区の一部)

島根県:旧島根町松江市が県庁所在地。旧島根郡〈周辺の郡と合併し、現在は八束郡〉が由来。現在は松江市の一部)

香川県:旧香川町高松市が県庁所在地。香川郡が由来。現在は高松市の一部)

大分県:旧大分町大分市が県庁所在地。大分郡が由来。現在は大分市の一部)

隣接する都道府県庁所在市
陸上で直接的に接している場所

仙台市山形市1988年3月1日名取郡秋保町が仙台市と合併したときから)

京都市大津市1889年4月1日町村制施行により滋賀郡藤尾村が大津町〈現・大津市〉と合併したときから)

福岡市佐賀市2005年10月1日神埼郡三瀬村が佐賀市と合併したときから)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef