都道府県の面積一覧
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

宅地面積=国有地面積・宅地+都道府県有地面積・宅地+市町村有地面積・宅地+民有地面積・宅地[3]

「面順」(斜体の数字)は総面積の順位。

順位面順都道府県面積
0日本全土21,475.25
11北海道3,281.15
227愛知県902.14
328千葉県771.86
439埼玉県750.99
529福岡県718.87
624茨城県709.74
745東京都698.78
843神奈川県642.51
912兵庫県636.16
1013静岡県616.12
1146大阪府602.87
1216宮城県528.71
135新潟県521.50
143福島県506.89
154長野県493.38

順位面順都道府県面積
1620栃木県476.88
172岩手県476.30
1810鹿児島県463.14
1921群馬県440.13
208青森県413.51
2117岡山県412.21
2211広島県408.34
237岐阜県374.06
2415熊本県367.25
2525三重県357.21
266秋田県333.77
2714宮崎県324.09
2823山口県312.10
2922大分県303.87
309山形県302.56
3138滋賀県265.56

順位面順都道府県面積
3231京都府256.94
3326愛媛県252.99
3437長崎県250.54
3533富山県247.86
3635石川県215.95
3732山梨県197.35
3847香川県193.28
3919島根県186.68
4040奈良県175.69
4134福井県173.17
4242佐賀県169.90
4344沖縄県168.68
4430和歌山県167.69
4541鳥取県142.49
4636徳島県141.29
4718高知県122.01

面積と可住地面積

面順:総面積の順位

可順:可住地面積の順位

比率:可住地の比率

面順都道府県可順比率
日本全土32.1
1北海道126.2
2岩手県524.3
3福島県330.6
4長野県724.5
5新潟県235.6
6秋田県1027.2
7岐阜県2320.2
8青森県933.3
9山形県1430.6
10鹿児島県835.3
11広島県2126.6
12兵庫県1532.8
13静岡県1835.1
14宮崎県2623.7
15熊本県1637.1

面順都道府県可順比率
16宮城県1143.0
17岡山県2231.1
18高知県3816.4
19島根県3718.7
20栃木県1346.0
21群馬県2036.1
22大分県2727.9
23山口県2828.6
24茨城県465.2
25三重県2435.0
26愛媛県2929.4
27愛知県1257.3
28千葉県667.6
29福岡県1755.1
30和歌山県4123.2
31京都府4025.0

面順都道府県可順比率
32山梨県4521.3
33富山県2543.6
34福井県4225.4
35石川県3333.0
36徳島県4324.6
37長崎県3039.5
38滋賀県3632.1
39埼玉県1967.6
40奈良県4723.0
41鳥取県4626.0
42佐賀県3454.9
43神奈川県3160.4
44沖縄県3951.0
45東京都3263.8
46大阪府3569.4
47香川県4452.9

脚注[脚注の使い方]^ 「統計でみる都道府県・市区町村のすがた(社会・人口統計体系)」基枚データ項目定義より
^ 調査時点は総面積、可住地面積、人口密度が2015年10月1日、森林面積が2015年2月1日。
^平成11年度 土地所有・利用の概況国土交通省)(面積・可住地面積など)

関連項目

都道府県の人口一覧

人口集中地区(DID)

国土地理院

日本の市の面積一覧

外部リンク

全国都道府県市区町村別面積調
(国土交通省国土地理院)

土地所有・利用の概況(国土交通省)

統計でみる都道府県のすがた(総務省統計局)

わがマチ・わがムラ農林水産省) - 都道府県・市町村ごとの統計データ

全国知事会


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef