都新聞
[Wikipedia|▼Menu]
太平洋戦争開戦直後の1941年(昭和16年)12月13日公布の新聞事業令により、「一県一紙」に新聞が統合されることになった。翌1942年(昭和17年)6月30日に統制団体の日本新聞会がまとめた案によって、東京地区では都新聞と國民新聞の2紙が挙げられた。

しかし、東京ローカル紙として不動の位置を獲得していた都新聞と、政論紙として苦戦が続き、名古屋の名門紙であった新愛知中日新聞の前身紙)の経営下に置かれていた國民新聞との立場はあまりに違いすぎた。社風や紙面の違いなどの隔たりも大きく、合併交渉は難航。財政的な余裕のある都新聞が、國民新聞の買収による一本化を提示したのに対し、國民新聞は対等合併を主張し経営形態を公益法人化するとの意見を変えなかった。協議は進まず、9月10日には決裂。情報局などの裁断によって10月1日、強制的に『東京新聞』として発足したが、社長空席のままの船出となった。社団法人としての東京新聞社の発足は翌1943年(昭和18年)8月まで待たねばならなかった。末期の部数は10万3千部。
掲載された主な小説

大菩薩峠」(中里介山)

人生劇場」(尾崎士郎

「新女性気質」(小林多喜二、その後「安子」に改題)

「縮図」(徳田秋声

「黒い花束」(関口次郎、挿絵は清水多嘉示

主な関係者

伊原敏郎 - 筆名・青々園。1896年(明治29年)二六新報から移籍。

尾崎宏次 - 1937年(昭和12年)入社。1954年(昭和29年)に独立して演劇評論家。

黒岩涙香 - 1889年(明治22年)絵入自由新聞から移籍して主筆。1892年(明治25年)退社して萬朝報を創業した。

小田仁二郎 - 1935年(昭和10年)入社。

仮名垣魯文 - 今日新聞創刊と同時にいろは新聞より移籍して主筆。

神崎武雄 - 1926年(大正15年)入社。東京新聞への合併後に直木賞を受賞するも、海軍報道班員として護送船団ミマ11船団)取材中に乗っていた船が米軍の攻撃を受けて沈没戦死した。

北原武夫 - 1932年(昭和7年)入社。1936年宇野千代と月刊『スタイル』を創刊するため退社。

小西義敬 - 創業者。

中里弥之助 - 筆名・介山。1906年(明治39年)入社。代表作『大菩薩峠』は本紙連載からスタートした。

長谷川伸二郎 - 筆名・伸。1911年(明治44年)横浜毎朝新報から移籍。1925年(大正14年)退社して作家活動に専念。新鷹会創立者。

土方正巳 - 1932年入社。文化部長から東京新聞編集局長、主幹を経て東京社専務理事。

平山壮太郎 - 筆名・蘆江。1906年入社、花柳演芸欄を担当後、読売新聞に移籍。

細田悟一 - 1922年(大正11年)入社。商況部長時代に一目均衡表を開発。

渡辺治 - 筆名・台水。1888年(明治21年)時事新報より移籍して主筆。同年11月から大阪毎日新聞社社長も兼務、黒岩を後任の主筆に迎えるが1893年(明治26年)、30歳の若さで急逝。

渡辺黙禅 - 東京毎日新聞より移籍。1910年(明治43年)退社して作家活動に専念。

脚注^土地を知る:日本プレスセンター
^ 『黒岩?香研究』伊藤秀雄、幻影城, 1978、p161
^ 『黒岩涙香: 探偵小説の元祖』伊藤秀雄、三一書房, 1988、p106
^ 『黒岩?香伝』伊藤秀雄、国文社, 1975、p75
^ 竹久夢二川村花菱山村耕花「解説 夢二の「東京災難画信」」『夢二と花菱・耕花の関東大震災ルポ』槌田満文、クレス出版、2003年9月1日(原著1923年)、107頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4877331956全国書誌番号:20469876。 
^ 女性に継承、生死を分けた下穿きの有無『都新聞』昭和7年12月28日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和6年-昭和7年』本編p57 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^一目均衡表 第一巻 まえがき

参考文献

『都新聞史』(
土方正巳著)

『中日新聞創業百年史』

『内幸町物語』

国史大辞典

『都新聞藝能資料集成』(大正編)・(昭和編(上))矢野誠一編

関連項目

中日新聞社

東京新聞

東京新聞社中日新聞東京本社


國民新聞 - 1890年(明治23年)徳富蘇峰が創刊。1942年、本紙と合併して東京新聞になった。

徳富蘇峰


萬朝報 - 1892年(明治25年)黒岩涙香が独立して創刊。

赤新聞


毎日新聞グループホールディングス毎日新聞社

東京日日新聞

大阪毎日新聞



吉田岩窟王事件 - 無実を訴え続けて仮出獄していた吉田石松が本紙の司法担当記者の協力を得て自分を陥れた真犯人を探し出し、詫び状を取り付けた様子が1936年(昭和11年)12月15日付紙面に「今様巖窟王」として掲載された。

吉田石松

日本弁護士連合会が支援する再審事件











中日新聞社
本社・支社

名古屋本社愛知県名古屋市中区

東海本社静岡県浜松市中央区

東京本社東京都千代田区


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef