都市対抗野球大会
[Wikipedia|▼Menu]
1933年 第7回大会。最優秀選手表彰制度開始。

1934年 第8回大会。初代テーマ曲「都市対抗野球行進歌」を制定。

1935年 満州国成立に伴い、大会名を都市対抗野球大会とする。第9回大会。主催者推薦がなくなり、出場全チームが予選を経ることとなる。

1936年 第10回大会橋戸信の死去に伴い、最優秀選手賞を「橋戸賞」とする。

1938年 第12回大会。前年秋に開場した後楽園球場に会場を移す。

1939年 第13回大会。殊勲賞表彰制度開始。

1941年 第15回大会が、予選を終了しながら当局の指示により大会中止に(回次は有効とされる)。

1943年 - 1945年 戦局悪化に伴い、大会中止。

昭和中後期

1946年
第17回大会で大会復活。3位決定戦が初めて行われる。

1947年 第18回大会。前年優勝チームの推薦出場制度開始(1957年まで続き、1958年にいったん廃止、1959年に1年限りで復活。1963年から再度制度運用)。殊勲賞を「久慈賞」に改称。3位チームへの黄獅子旗授与開始。

1949年 第20回大会。日本社会人野球協会が主催者に名を連ね、毎日新聞社との共催となる。2代目テーマ曲「都市対抗野球を讃える歌」を制定。

1950年 第21回大会。補強制度が開始される。

1954年 第25回大会。初めてナイトゲームが日程に組み込まれる。

1955年 第26回大会。10年連続出場選手表彰制度開始。

1956年 第27回大会小野三千麿の死去に伴い、「小野賞」を創設。

1963年 第34回大会。応援団コンクール開始。

1964年 第35回大会米軍占領下の沖縄から1チーム(琉球煙草)が招待出場。

1968年 第39回大会。3位決定戦が廃止になる。

1973年 第44回大会。「若獅子賞」創設。

1977年 第48回大会コールドゲーム制度運用開始。

1979年 第50回大会。金属バットの使用開始。

1980年 第51回大会。国際大会との関係で秋に大会開催。

1988年 第59回大会。会場を後楽園球場からこの年の3月に開場した東京ドームに移す。

平成時代

1989年
第60回大会指名打者制度運用開始。

1997年 第68回大会。前年優勝チームの推薦出場制度が再び廃止。出場全チームが予選突破を必要とされる。

2002年 第73回大会。金属バットの使用が禁止され、木製バットに回帰。この年から2010年まで8月下旬-9月初旬の開催に繰り下げ[注釈 1]

2003年 第74回大会タイブレーク制度運用開始。

2011年 第82回大会東日本大震災の影響により1年限りで京セラドーム大阪日本選手権を兼ねて開催。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:245 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef