都営地下鉄三田線
[Wikipedia|▼Menu]
東京メトロ南北線赤羽岩淵方面)


JR東日本:京浜東北線横浜方面)


4.0I-04 三田駅


(田町駅 )


4.6I-05 芝公園駅


5.3I-06 御成門駅


6.4I-07 内幸町駅


7.3I-08 日比谷駅


有楽町駅


JR東日本:京浜東北線(東京方面)


8.2I-09 大手町駅


9.6I-10 神保町駅


10.6I-11 水道橋駅


11.3I-12 春日駅


後楽園駅


12.7I-13 白山駅


13.7I-14 千石駅


14.6I-15 巣鴨駅


JR東日本:山手線


16.0I-16 西巣鴨駅


新庚申塚停留場


17.0I-17 新板橋駅


17.9I-18 板橋区役所前駅


19.1I-19 板橋本町駅


20.0I-20 本蓮沼駅


21.1I-21 志村坂上駅




22.0I-22 志村三丁目駅


23.2I-23 蓮根駅


24.0I-24 西台駅


志村車両検修場




25.0I-25 高島平駅


25.7I-26 新高島平駅


26.5I-27 西高島平駅



路線距離(営業キロ):26.5 km

目黒 - 白金高輪間2.3 km(第二種)、白金高輪 - 西高島平間24.2 km


軌間:1067 mm

駅数:27駅(起終点駅含む)

複線区間:全線

電化区間:全線(直流1500 V 架空電車線方式

地上区間:志村坂上 - 西高島平間

閉塞方式車内信号閉塞式

保安装置:新CS-ATCATO(基本的に自動運転)

列車無線方式:空間波無線 (SR) 方式

漏洩同軸ケーブル (LCX) を使用したものである。


最高運転速度:白金高輪 - 西高島平間75 km/h、目黒 - 白金高輪間80 km/h

表定速度:30.4 km/h[7]

全線所要時分:北行 52分20秒・南行 52分15秒[7]

車両基地志村車両検修場

目黒 - 白金高輪間 (2.3 km) は東京メトロ南北線と線路(施設)を共用しており、東京地下鉄第一種鉄道事業者、東京都交通局が第二種鉄道事業者となっている。このため、列車の最高運転速度はこの区間に限り南北線に合わせて80 km/hとなっているほか、運賃計算方式に特例がある(「東京メトロ南北線#運賃計算の特例」を参照)。
沿革

1962年昭和37年)

6月8日都市交通審議会答申第6号において第6号線(西馬込 - 泉岳寺 - 大手町 - 巣鴨 - 志村間及び大和町(板橋区) - 上板橋間)が答申される[8]

8月29日:建設省告示第2187号により、前述の第6号線は都市計画第6号線(東京都市高速鉄道第6号線)として、都市計画が決定する[8]


1964年(昭和39年)

1月31日:都市交通審議会は前述の第6号答申の変更を行い、第6号線の大和町(板橋区) - 上板橋間の分岐線を廃止し、志村からさらに西進して埼玉県大和町(現・和光市)に延伸、第6号線は桐ケ谷 - 泉岳寺 - (現在の都営三田線ルート) - 志村 - 埼玉県大和町方面間とし、西馬込 - 泉岳寺間は第1号線に振り替えられる[9]

3月31日:東京都が、帝都高速度交通営団が所有していた巣鴨 - 大手町間の地方鉄道敷設免許譲受を申請[10]

4月10日:東京都が、泉岳寺 - 大手町間ならびに巣鴨 - 志村(現・高島平)間の地方鉄道敷設を申請。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:212 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef