都久夫須麻神社
[Wikipedia|▼Menu]

都久夫須麻神社
(竹生島神社)

八大竜王拝所(竜神拝所)
所在地滋賀県長浜市早崎町1665
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度25分14.5秒 東経136度8分38.7秒 / 北緯35.420694度 東経136.144083度 / 35.420694; 136.144083 (都久夫須麻神社)座標: 北緯35度25分14.5秒 東経136度8分38.7秒 / 北緯35.420694度 東経136.144083度 / 35.420694; 136.144083 (都久夫須麻神社)
主祭神市杵島比売命
宇賀福神
浅井比売命[1]
龍神八大龍王
社格式内社(小)
県社
創建雄略天皇3年
本殿の様式入母屋造
別名竹生島神社
例祭6月15日
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}都久夫須麻神社
(竹生島神社)
テンプレートを表示

都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)は、日本近畿地方北東部の、琵琶湖に浮かぶ島である竹生島に鎮座する神社[2][3][4][5][6][7]。現在行政区画上では滋賀県長浜市早崎町(旧・東浅井郡早崎村)に属する(※過去については『所在地』を参照のこと)。竹生島神社(ちくぶしま じんじゃ)とも呼ばれ、公式案内などではこちらの呼称を用いている[2][4][8]神体は竹生島そのもの。

神仏習合時代(本地垂迹時代)には、同島の宝厳寺と習合して、竹生島弁才天社/竹生島弁財天社( - べんざいてんしゃ)[9]、竹生島権現( - ごんげん)[9]、竹生島明神( - みょうじん)[10][4]などと呼ばれていた。往時も今も「日本三大弁才天(日本三弁天)」の一つに数えられる[11][2][4][9]。また、あまり知られていないが、「日本五大弁才天(日本五弁天)」の一つに数えられる[12]

式内社[5]旧社格県社[5]神紋
祭神

祭神について、滋賀県神社庁や長浜市は当社の由緒書の記述に基づいて以下の3柱としている[13][14]。辞事典も記述のあるものは3柱としている[2][4]。一方で、当の都久夫須麻神社は、宇賀福神と龍神(八大龍王)を別神として列し、4柱としている[15]

市杵島比売命(イチキシマヒメノミコト


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:118 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef