郷挙里選
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

引用文への注^

仲弓子游孔子の弟子で、ふたりがそれぞれ官職についたあと、孔子は彼らに人材発掘の重要性を説いた。「賢才」と「得人(人を得る)」はいずれも優秀な人材の登用に関することで、これらの逸話と用語は『論語』の「仲弓爲季氏宰」と「子游爲武城宰」からの引用である。

「功労」は後述するように年功序列の評価のこと。

後漢の「刺史」はの長官で、「守相」はと国の長官である太守諸侯相(形式的には次官)を指す。

茂才」と「孝廉」は郷挙里選の科目で後述するが、茂才の推薦者が刺史で孝廉の推薦者が太守と諸侯相なので、「刺史」・「守相」と「茂才」・「孝廉」は州・郡国で二重の対句となっている。

^

「郷三物」は次の文に書いてある六徳、六行、六芸の3つのこと。

「郷大夫」は郷の長官のこと。

「大比」は3年ごとの大規模な戸籍調査のこと。直前の中略した部分に、司徒から指導を受けて郷大夫が万民にほどこす教育と、成人した納税者と免税対象の調査の話があり、これらは毎年行われていた。

「厥明」は翌日のこと。

「天府」は、鄭玄によれば、宝物庫のこと。

^

「征」は納税のこと。

「学」は教育機関のこと。辟雍を参照。

「大楽正」は「学」の長官のこと。

^ 「秀才」、「孝廉」、「清白」、「高第」はいずれも漢代の郷挙里選の科目で、後述する。「寒素」と「良将」は九品官人法の科目なので、ここでは触れないが、寒素科の成立の記述は『晋書』「武帝紀」にあり、良将科の成立の記述は『三国志』「明帝紀」にあって、それぞれ西晋とで始まった。寒素科による被推挙例に紀瞻と霍原(中国語版)があり、良将科での例には劉聡がある。
^

「周文」は周の文王のこと。呂尚を登用した。

「斉桓」は桓公のこと。管仲を登用した。

「御史大夫昌」は周昌のこと。

「相国?侯」は蕭何のこと。

「御史中執法」は御史中丞のこと。

「意称」の解釈は難しく、これを「懿称」とした場合は「良い名声」のこと。

「駕」は馬車などの移動手段を手配し連れてくること。

「行義年」は経歴と年齢など人物履歴のこと。

「覚」は発覚のこと。文全体としては、(賢人が)存在することを知りつつ報告しなかったことが発覚した場合は、官職を罷免する、ということ。


出典^   (中国語) 『後漢書』「章帝紀」, ウィキソースより閲覧。 
^ a b   (中国語) 『晋書』「衛?伝」, ウィキソースより閲覧。 
^ a b   (中国語) 『晋書』「劉毅伝」, ウィキソースより閲覧。 
^   (中国語) 『新唐書』「選舉志上」, ウィキソースより閲覧。 
^   (中国語) 『大學衍義補』「清入仕之路」, ウィキソースより閲覧, "成周盛時用?舉裏選之法以取士。" 
^   (中国語) 『欽定古今圖書集成』「經濟彙編 選舉典 郷舉里選部彙考一」, ウィキソースより閲覧。 
^   (中国語) 『通典』「選舉典 歴代制上」, ウィキソースより閲覧。 
^   (中国語) 『文獻通考』「選舉考一」, ウィキソースより閲覧。 
^   (中国語) 『周禮』「地官司徒」, ウィキソースより閲覧。 
^   (中国語) 『禮記』「王制」, ウィキソースより閲覧。 
^ a b c 曽我部静雄「<論説>中国の選挙と貢挙と科挙」『史林』第53巻第4号、史学研究会、1970年7月、488-512頁、doi:10.14989/shirin_53_488、2021年1月28日閲覧。 
^ 冨田健之「<批評・紹介>福井重雅著「漢代官吏登用制度の研究」」『東洋史研究』第48巻第4号、東洋史研究會、1990年3月31日、831-839頁、doi:10.14989/154300、2021年1月28日閲覧。 
^ a b c 佐藤達郎「<論説>漢代察挙制度の位置 : 特に考課との関連で」『史林』第79巻第6号、史学研究会、1996年11月1日、852-880頁、doi:10.14989/shirin_79_852、2021年1月28日閲覧。 
^ a b c 市村?次郎「後漢の儒ヘ經學及ひ孝廉選擧と士風との關係」『支那史研究』(2刷)春秋社、1941年。doi:10.11501/1919084。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919084/79。2021年3月15日閲覧。 
^ a b 本田済「魏晉時代の選挙と法」『人文研究 : 大阪市立大学大学院文学研究科紀要』第8巻第7号、1957年7月、doi:10.24544/ocu.20180221-160、国立国会図書館サーチ:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}R000000004-I126460、2021年1月31日閲覧。 
^   (中国語) 『抱朴子』「審舉」, ウィキソースより閲覧。 
^ 大川俊隆, 門田明, 村元健一, 吉村昌之, 米田健志「 ⇒『漢書』百官公卿表訳注稿(九)」『大阪産業大学論集. 人文・社会科学編』、大阪産業大学、2014年2月、2021年1月30日閲覧。 
^ a b 大庭脩「漢代における功次による昇進について (特集 居延漢簡の研究)」『東洋史研究』第12巻第3号、東洋史研究会、1953年3月31日、206-220頁、doi:10.14989/138971、2021年1月31日閲覧。 
^ 佐藤達郎「漢代人事制度の研究 - その構造と変容」1998年3月23日、doi:10.11501/3135239、2021年1月31日閲覧。 
^ 佐藤達郎「功次による昇進制度の形成」『東方學報』第41巻、京都大學人文科學研究所、2000年3月31日、157-196頁、doi:10.14989/155274、2021年1月31日閲覧。 
^ a b c d e f g h i j 永田英正「漢代の選擧と官僚階級」『東洋史研究』第68巻第4号、東洋史研究会、1970年3月31日、661-670頁、doi:10.14989/66459、2021年1月31日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef