郷ひろみ
[Wikipedia|▼Menu]
野球選手になるのが夢で、中学生時代には友人と野球チーム「ハーキュリーズ (Hercules)」を作っていた。

1971年4月、世田谷区桜上水の日本大学櫻丘高等学校に入学し、野球部に所属。 しかし、芸能活動の多忙化に備えて、同年8月の内に堀越高等学校の芸能コースに転校。 郷が高校に持っていく弁当はジャニー喜多川が作っていた。

1975年7月の終わりに、堀越高校を丸4年かけて1人きりで卒業すると、今度は大学への進学を目指すことを公表。 翌1976年2月20日に青山学院大学法学部を受験したが、不合格。

子供の頃は可愛くて評判の美少年だった。

スパルタ教育の母親に厳しく躾けられて育った。「あなたは赤が似合う」という母の薦めで、赤いシャツを着用することが多かった。[7]

学歴

1962年3月、東京都大田区の仲六郷幼稚園卒園。


1968年3月、品川区立山中小学校卒業。

1971年3月、品川区立伊藤中学校卒業。

1971年4月、日本大学櫻丘高等学校に入学するが、芸能活動を優先するため2学期から堀越高等学校芸能コースに転校。高校を約5年かけて卒業。卒業後、猛勉強をし、青山学院大学への受験をするが不合格。翌年日本大学法学部二部[8]を受験し合格したが、通学することはなく退学に至った。

デビュー?アイドル全盛期

高校一年のとき家族で
日比谷に映画を観に行った帰り[9]フォーリーブスマネージャースカウトされ[9]、彼らの合宿所に出入りするうちジャニーズ事務所所属となった[9]。――と、サンケイスポーツ1975年1月27日付けのインタビューで話していたが、実際は、オーディションで落選した「潮騒」の会場で出会ったジャニーズ事務所社長、ジャニー喜多川に惚れ込まれてスカウトを受け、ジャニーズ事務所に所属となったことが、後年本人談で明かされている[10][11]。ジャニーズ事務所の所属タレントが住む寮では、他の寮生たちと違い、一人だけジャニー喜多川と同じ食事メニューを与えられるなど、超VIP待遇を受ける[10][12]。「ジャニー喜多川は郷ひろみの生みの親、だということです。それは絶対に間違いないことです」と述べている[10]フォーリーブスとステージに立ってはいたが、バックダンサーとしてではなかった。芸名は、事実上の初デビューとなった北海道旭川市のフォーリーブスファンからの声援「レッツゴーひろみ」から借名して「郷ひろみ」になり[10]大阪ファンクラブが発足する。フォーリーブスの弟分として活躍し発展するよう4より多い5(ゴー)から「郷ひろみ」と芸名が付けられた[13]

1972年1月2日、NHK大河ドラマ新・平家物語』に平清盛の弟、経盛役で俳優デビュー(現在までNHK大河ドラマ合計4作品に出演) する[10]。4月3日 - 9月25日、フジテレビ系の森田健作主演・青春ドラマ『青春をつっ走れ』と『あしたに駈けろ!』に連続して出演する。8月1日、CBSソニー(現:ソニー・ミュージックエンタテインメント)所属の歌手としてデビューする。ジャニーズ事務所初のソロデビューだった[14]。9月25日、デビュー曲「男の子女の子」がオリコン週間チャートのベストテン入りを果たし、11月には第14回日本レコード大賞・新人賞を受賞する。

1973年ブロマイド年間売上実績No.1となり、西城秀樹野口五郎と共に新御三家と呼ばれ、一躍トップアイドルの仲間入りを果たす。11月20日、「裸のビーナス」で第4回日本歌謡大賞・放送音楽賞を受賞、12月2日には「小さな体験」で第6回日本有線大賞・大衆賞を受賞する。12月31日、第24回NHK紅白歌合戦に初出場し、前年のデビュー曲「男の子女の子」を歌う(以後1985年まで13年連続出場する)。

1974年10月28日、初主演テレビドラマちょっとしあわせ』の主題歌「よろしく哀愁」で、自身初のオリコン週間チャートの第1位を獲得する。

1975年4月1日、学校の問題が最大の原因でジャニーズ事務所を退所。ジャニー喜多川が末期の十二指腸潰瘍で入院中に乗じてジャニーズ事務所を退所[14][15][16]。大手など選択肢があった中、後のマネージャーとなった小口健二からの熱意に、当時は小さな事務所だった設立4年目のバーニングプロダクションを選択して移籍[10]渡辺プロダクション渡辺晋社長と、田辺エージェンシー田邊昭知社長の仲介により[17]、渡辺の自宅で周防郁雄バーニングプロダクション社長とメリー喜多川副社長の会談が行われ、郷のバーニングプロダクション移籍が決まった[17]。以降、順調にアイドル界のトップ歌手の座に上り詰めていく郷とは対照的に、郷のいなくなったジャニーズ事務所は苦難の道を歩む[14][18]。6月6日 - 9月26日、主演TBSテレビドラマ『あこがれ共同隊』で、同年ブロマイド年間売上実績No.1の西城秀樹、桜田淳子と共演する。


1976年、『さらば夏の光よ』で映画初主演する。11月、「あなたがいたから僕がいた」で第18回日本レコード大賞・大衆賞を受賞する。

1977年、TBSテレビドラマ『ムー』出演でコミカルな一面が注目され、再びブロマイド年間売上実績が男性部門でNo.1となる。

1978年8月10日、TBSテレビドラマ『ムー一族』の挿入歌「林檎殺人事件」が『ザ・ベストテン』で自身初の第1位を獲得する。

1979年4月 - 1980年4月、日本テレビ系のバラエティー番組カックラキン大放送!!』に野口五郎と(以降は1年)交替でレギュラー出演する。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:293 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef