部長刑事
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、朝日放送(現:朝日放送テレビ)で放送されたドラマシリーズについて説明しています。警察官の階級に関する呼称としての部長刑事については「巡査部長」をご覧ください。

部長刑事
ジャンルドラマ
大阪テレビ → 朝日放送大阪テレビ朝日放送
出演者主な出演者参照
製作
プロデューサー主なスタッフ参照

放送
放送国・地域 日本
回数全2159回

連続アクチュアルドラマ・部長刑事
放送期間1958年9月6日 - 1990年2月3日
放送時間土曜日19時30分 - 20時

新・部長刑事 アーバンポリス24
放送期間1990年2月10日 - 2001年3月31日
放送時間土曜日19時30分 - 20時

部長刑事シリーズ・シンマイ。
放送期間2001年4月7日 - 同年10月20日
放送時間土曜日18時30分 - 19時

部長刑事シリーズ・警部補マリコ
放送期間2001年10月27日 - 2002年3月30日
放送時間土曜日18時30分 - 19時
テンプレートを表示

『部長刑事』(ぶちょうけいじ)は、1958年9月6日から2002年3月30日まで、朝日放送テレビ大阪テレビ <第1回?1959年2月28日> → 朝日放送大阪テレビ <1959年3月7日?同年5月30日> → 朝日放送 <1959年6月6日?最終回> )で放送されていた関西ローカル刑事ドラマシリーズである。
タイトルの意味

タイトルの「部長刑事」とは階級巡査部長刑事警察官の俗称であり、警視庁及び道府県警察本部刑事部のトップである「刑事部長(階級は警視正警視長警視監のいずれか)」とは異なる。
番組概要

番組初代オープニングでショスタコーヴィチ作曲「交響曲第5番」第4楽章冒頭部分をBGMにして流れるナレーション「この番組は、一人の部長刑事を通じて、社会の治安維持のために黙々として働く、人間警察官の姿を描いたドラマである。」[1]

をコンセプトに、時代によって趣向を変えつつも、地元の大阪市内を舞台に、事件よりもむしろ人間に重点を置いて、警察官の日々の姿を描くことに一貫してこだわり続けた[1]

番組は一貫して毎週土曜日に放送(19:30 - 20:00。2001年度だけ18:30 - 19:00に移動。ただし土曜日にプロ野球中継など当該時間帯を跨ぐ全国ネット特番がある場合、当日の時間枠が18:00 - 18:30に移動。のち、当日の移動枠が17時台に移る。また1時間の拡大スペシャルの回では別枠で放送)。スポンサーは大阪ガスによる単独提供だった[2]。放送開始当初はモノクロ放送で、1970年10月24日放送『親衛隊の女達』より、カラー放送に替わった。

本作は広告代理店の電通が持ち込んだ企画であり、スポンサーは「関西を営業圏に持つ有力企業でなくてはならない」として当時の大阪テレビ時代から度々世話になっていた大阪ガスを選び、企画書を持って交渉にあたったが、大阪ガス側の反応はそれまでとは違い、「うちがコロシのドラマをやるのか」などと反応が違ったという[3]。そこで本作は事件ものではなく刑事の人間ドラマとして、刑事の活躍よりも“人間警察官”の物語というカラーを前面に出していこうという方針でまとまった[3]

ドラマの製作に当たっては、一時期を除き、大阪府警察本部が「応援」という形で協力を行った。したがって、オープニングに登場するパトカーやヘリコプターは、撮影用の車両ではなく、大阪府警察所属の実車や実機である[1]
『連続アクチュアルドラマ・部長刑事』時代

最初のシリーズである「連続アクチュアルドラマ・部長刑事」は、関西を中心に活躍する俳優タレントが出演、毎回原則として1話完結(作品によっては複数週を跨ぐものもあった)で大阪の庶民的な観点から様々な事件の犯人などの人間模様を描き続けた。フィルムで製作されたオープニングのタイトルバックには、かつて大阪府警察本部刑事部捜査第一課で「浪速のコロンボ」とまで呼ばれた名刑事、森川覚一郎(1975年3月定年退官)の眼光鋭い目と足が使われていた。なお森川は、本作初期の頃に演技指導も務めていた[1]

放送開始の1958年から1964年末までは生放送で制作されていた。当然やり直しは出来ないため、入念にリハーサルを行ったにもかかわらず本番で台詞を忘れる役者が続出したという。特に初代部長刑事役の中村栄二はよく台詞を飛ばしており、その際は煙草を吸って誤魔化していた。また、カメラに映らない椅子の後ろや柱に書き込んでおいた台詞(カンニングペーパー)をスタッフに消されてしまい、それを当てにしていたタレントが台詞に詰まってしまい慌てたり、遺体役が瞬きするなど本番中のハプニングは頻繁に発生していたようである。第100回『真夏の黒点』(1960年7月30日放送)で初めてVTRによる収録を行い、第324回『よごれた血』(1964年12月12日放送)から、正式にそちらの収録に変わった[1][3]視聴率は1959年6月の調査では42.8%、機械による調査に変わってからも1967年9月23日放送の第467話『殺意の瞬間』が30.5%と1950年代 - 1960年代では高視聴率を続けた[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:199 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef