[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[5]

春秋時代の諸侯直轄の邑が「國」であったが、ここに居住する氏族共同体成員を「國人」と呼んだ。國の城壁から軍の1日行程の距離(1舎=30)までが宗廟と社の霊威の及ぶ空間とみなされており、ここが「國」の境域である竟とされてが設けられ、成員の出入りにすら祖先、「國」の先君、宗廟への報告が必要とされた。そのため、外部の者がここを通過するためには「道を假る」すなわち、それな りの礼物を揃えて相手に道を借りるが求められた。さらに戦に敗れてこの内側に攻め込まれて盟を結ぶことは「城下の盟」と呼ばれて自國が戦勝國に対して自立性を失って國から鄙邑(属邑)に転落する屈辱的なこととされた。それ故に戦勝國が敗戦國の城壁から軍を1日行程退けて戦後処理の交渉に入る事が「一舎を退く」として双方の國が対等な立場で盟を結ぶ、礼にかなう事とされた。「國」の神官である「」は社稷が動かない限りはこの空間を出てはならず、例外的に國君が自ら外征する出陣に際して土地神の祭祀施設である社を祀り、犠牲の血を鼓に塗り、社主を奉じて國君と軍に同行した。[4]
脚注・出典[脚注の使い方]^ a b c 浅見直一郎 (1988), “ゆう 邑”, 世界大百科事典, 28, 東京: 平凡社, pp. 554-555, ISBN 4-582-02200-6 
^ a b c 西嶋定生「こだいしゃかい 古代社会 中国の古代社会」 11巻、平凡社、東京〈世界大百科事典〉、1972年、241-242頁。 
^ a b 尾形勇「城壁のある街 : 中国都城の景観(平成 10年度定例会発表要旨)」『立正大学人文科学研究所年報』第36号、立正大学人文科学研究所、1999年3月、72-73頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0389-9535、NAID 110000219356。 
^ a b 斎藤道子「春秋時代の「国」 : 「国」空間の性質とその範囲」『東海大学紀要 文学部』第71号、東海大学文学部、1999年、75-89頁、ISSN 05636760、NAID 110001048446。 
^ a b c d 梅原郁 (1988), “とし 都市 【中国】”, 世界大百科事典, 20, 東京: 平凡社, pp. 276-277, ISBN 4-582-02200-6 
^ 呂超「宮崎市定の中国史像の形成と世界史構想」『関西大学東西学術研究所紀要』第49巻、関西大学東西学術研究所、2016年4月1日、353-376頁、ISSN 0287-8151、NAID 120005775454。 

関連項目

中国の歴史

黄河文明

夏 (三代)





環濠集落

環濠都市

版築

二里頭遺跡

殷墟

中国の新石器文化の一覧

中国の青銅器

仰韶文化

龍山文化

二里頭文化

二里岡文化


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef