選択公理
[Wikipedia|▼Menu]
従属選択公理詳細は「従属選択公理」を参照
有限集合の族に対する選択公理

集合族の要素を特定の有限集合に制限した公理も研究されている[3]。即ち、

    ACn : n元集合からなる任意の集合族は選択関数を持つ。

という形の公理である。

この種の公理について以下のようなことが知られている(すべてZF公理系を仮定)。

AC2 ⇒ {\displaystyle \Rightarrow } AC4


n ≠ 1 , 2 , 4 {\displaystyle n\neq 1,2,4} ならば AC2 ⇏ {\displaystyle \nRightarrow } ACn


各 n ∈ N {\displaystyle n\in N} について ACn が成り立つ仮定の下でも、「有限集合からなる任意の集合族は選択関数を持つ」(Axiom of choice for finite sets)を証明できない。


ZFでは AC2 を証明できない。

AC2 ⇒ {\displaystyle \Rightarrow } AC4を示すには、4元集合からなる集合族 F {\displaystyle F} に選択関数が存在することを示せば良い。まず { { a , b } : a , b ∈ ⋃ F , a ≠ b } {\displaystyle \{\{a,b\}:a,b\in \bigcup F,a\neq b\}} に AC2 を適用して、選択関数 g {\displaystyle g} を得る。次に g {\displaystyle g} を使って F {\displaystyle F} の各元 A {\displaystyle {\rm {A}}} から元をひとつ取りだすことを考える。集合 B {\displaystyle {\rm {B}}} を { { a , b } : a , b ∈ A , a ≠ b } {\displaystyle \{\{a,b\}:a,b\in {\rm {A}},a\neq b\}} とおくと、 B {\displaystyle {\rm {B}}} は 4 C 2 = {\displaystyle _{4}C_{2}=} 6元集合となる。 A {\displaystyle {\rm {A}}} の元 a {\displaystyle a} に対し、 q ( a ) = 。 { b ∈ B : g ( b ) = a } 。 {\displaystyle q(a)=|\{b\in B:g(b)=a\}|} という関数を定め、 q ( a ) {\displaystyle q(a)} の最小値を m {\displaystyle m} とおく。集合 M {\displaystyle {\rm {M}}} を { a ∈ A : q ( a ) = m } {\displaystyle \{a\in {\rm {A}}:q(a)=m\}} とおくと、 A {\displaystyle {\rm {A}}} は4元集合なので M {\displaystyle {\rm {M}}} の濃度は 1 , 2 , 3 , 4 {\displaystyle 1,2,3,4} のいずれかであるが、 。 M 。 = 4 {\displaystyle |{\rm {M|=4}}} と仮定すると、 4 q ( a ) = ∑ a ∈ A q ( a ) = 。 B 。 = 6 {\displaystyle 4q(a)=\sum _{a\in {\rm {A}}}q(a)=|{\rm {B|=6}}} となり矛盾する。 。 M 。 = 1 {\displaystyle |{\rm {M|=1}}} である場合は、 M {\displaystyle {\rm {M}}} の元を選択関数 f ( A ) {\displaystyle f({\rm {A}})} の値とすればよい。 。 M 。 = 2 {\displaystyle |M|=2} の場合は、 f ( A ) = g ( M ) {\displaystyle f({\rm {A}})=g({\rm {M}})} とする。最後に 。 M 。 = 3 {\displaystyle |M|=3} である場合は、 A ∖ M {\displaystyle {\rm {A}}\setminus {\rm {M}}} の元を f ( A ) {\displaystyle f({\rm {A}})} の値とすればよい。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 1926年にアドルフ・リンデンバウム(英語版)とアルフレト・タルスキが示したが、証明は散逸した。同内容を1943年ヴァツワフ・シェルピニスキが再発見し1947年に出版した。

出典^ Zermelo, Ernst (1904). "Beweis, dass jede Menge wohlgeordnet werden kann". Mathematische Annalen 59: 514-16.
^ 田中(1987)、36頁。
^ Jech, Thomas J. (2008-07-24), The Axiom of Choice, Dover Books on Mathematics (Paperback ed.), United States: Dover Publications Inc., ISBN 978-0-486-46624-8

参考文献

田中尚夫『選択公理と数学――発生と論争、そして確立への道』遊星社(出版) 星雲社(発売)、1987年5月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7952-6857-6


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef