遠山郷
[Wikipedia|▼Menu]
しらびそ峠は、南アルプスエコーラインの標高1833 mの峠で、周辺一帯がモミの仲間の常緑樹であるシラビソに覆われているため、この名がある[1]。近くに、聖岳などの赤石山脈の山がそびえたち、秋の紅葉シーズンは山全体が赤く染まる[1]
日本のチロル「下栗の里」.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、下栗の里に関連するカテゴリがあります。天空の里ビューポントから望む遠山郷の下栗の里(長野県飯田市上村)
集落は遠山川右岸の標高1,000m前後の斜面にあり、日本チロルとも言われる。
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度22分28秒 東経137度59分15秒 / 北緯35.37444度 東経137.98750度 / 35.37444; 137.98750

南アルプスの聖岳と対峙する標高800?1000 mの尾根、傾斜約30度、最大斜度38度の南東斜面にへばりつくように民家や耕地が点在する飯田市上村に所在する山村で、「日本の原風景が残る山の里」として知られ、オーストリアチロル地方と似ることから「日本のチロル」と呼ばれる[2]。「日本のチロル」と最初に命名したのは、長野県立歴史館館長を歴任した市川健夫である[1]。集落の戸数は約60戸で150人余りの人々が農業や林業などを営んでいる。2009年(平成21年)秋に下栗の里が眺望できる天空の里ビューポイント(おおぎびら展望台北緯35度22分45.7秒 東経137度59分18.5秒 / 北緯35.379361度 東経137.988472度 / 35.379361; 137.988472)への遊歩道が開設された。

下栗には水田はなく、主な産物は「下栗いも(二度イモ)」と呼ばれる特産のジャガイモと、蕎麦、キビアワヒエなどの雑穀類である[1]。集落の歴史は古く、住民の暮らしぶりは質素で、「新嘗祭」のためアワの穂を天皇家に献上する農家もある[1]

観光施設として、地元女性グループ経営のそば処「はんば亭」や農産物直売所、家具・木製品の制作販売を行っている手仕事工房「山のみのりや」があり、宿泊施設も「高原ロッジ下栗」をはじめ、民宿「みやした」、民宿「ひなた」と充実している。
大平高原

下栗の里からしらびそ高原を抜け北側へ下った中腹にある高原で、レジャー客や天体観測の愛好家が訪れる。施設としては、一般者が利用できる流星オートキャンプ場のほか、団体専用の施設としてテニスコートや研修棟を持つ「大平保養センター」もあり合宿などで利用されている。
遠山ジンギス

羊毛業のための綿羊飼育が羊毛需要の低下から食肉加工へと変化した結果、生まれたのが「遠山ジンギス」である。このジンギスカンは独特のタレに羊肉を漬け込んだもので、深いコクとまろやかな味が特徴である。

遠山郷には狩猟と山肉加工を代々続けてきた老舗、南信濃地区に「肉のスズキヤ」[19]と「星野屋」[20]、上村地区に「清水屋」[21]という肉屋がある[22]

現在では羊肉だけでなく豚肉や鶏肉も使い、それぞれ「ぶたジン」「とりジン」の名称で販売されている。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j 佐々木節、石野哲也、伊藤もずく 著、松井謙介編 編『絶景ドライブ100選 [新装版]』学研パブリッシング〈GAKKEN MOOK〉、2015年9月30日、80-81頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-05-610907-8。 
^ a b c d e f g h 小川秀夫、栗栖国安、田宮徹 著、中村純一編 編『ニッポン絶景ロード100』竢o版社〈エイムック〉、2016年4月10日、52-53頁。ISBN 978-4-7779-3980-0。 
^ “主情報詳細 : 遠山の霜月祭”. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2016年1月4日閲覧。
^ 鈴木正崇湯立神楽の意味と機能―遠山霜月祭の考察」『国立歴史民俗博物館研究報告』174集、2012年、247-269頁
^ 『伊那民俗叢書. 第1輯』伊那民俗研究会編、信濃郷土出版社、昭和8-9
^ 四方赤良. “諏訪社 泰阜村”. 長野県の歴史 国宝・重要文化財. 2014年3月1日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年1月4日閲覧。[出典無効]
^ “ ⇒南信州 遠山郷 いろりの宿 島畑【公式サイト】”. 2016年1月4日閲覧。
^ 旧南信濃村村営宿舎「せせらぎの里 やまめ荘」が民営化され、2007年4月6日にリニューアルオープンした。南信濃で山肉の加工販売を専門とする「星野屋」が運営している( ⇒星野屋 グループ案内)。
^ 『 ⇒温泉水でフグ養殖!?』 2011年11月12日(遠山郷観光協会)
^ 『 ⇒温泉育ちフグ すくすく成長』 2012年3月19日(信濃毎日新聞
^ 『 ⇒温泉で試験養殖のフグ 飯田・南信濃で毎月29日に試食会』 2014年2月18日(信濃毎日新聞(信越観光ナビ))
^ 石川たえこ (2019年7月9日). “長野初!山里で育てる「ふぐの養殖」に賭けた男の挑戦。 遠山郷「かぐらの湯」支配人の描く未来とは”. I-PORT.biz ハジメマシテ、飯田. 飯田市. 2024年1月8日閲覧。
^ “令和2年度のかぐらの湯の方向性について”. 産業建設員会議案第11号補足説明資料No.1. 飯田市議会 (2020年3月10日). 2024年1月8日閲覧。
^ 寺岡葵 (2021年3月22日). “<スポットライト 現場>飯田「かぐらの湯」指定管理者撤退1年”. 中日新聞. 2024年1月8日閲覧。
^ “かぐらの湯(当分の間休止)”. 信州遠山郷 秘境の旅. 遠山郷観光協会. 2024年1月8日閲覧。
^ “一般財団法人飯田市南信濃振興公社(閉鎖)”. gBizINFO. 経済産業省. 2024年1月8日閲覧。
^ 北アルプス槍ヶ岳穂高岳白馬岳など。中央アルプス木曽駒ヶ岳空木岳など。南アルプス:荒川前岳大沢岳聖岳光岳など。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef