遠山啓
[Wikipedia|▼Menu]
共編著

『新しい数学教室』(編、
新評論社) 1953

『算数の指導計画 系統的教育の展開』(中谷太郎共編、国土社) 1954

『代数学演習』(編著、広川書店) 1956

『ちからのつくさんすう / 算数 1?6年生編』(国土社、みつばち学習クラブ) 1956 - 1957

『中学校における数学の指導計画』(中谷太郎共編、国土社、指導計画書シリーズ) 1958

『水道方式による計算体系』(銀林浩共著、明治図書出版、現代教育全書) 1960

『どうしたら算数ができるようになるか お母さんの教育相談』(編著、日本評論新社) 1960

『算数に強くなる水道方式入門』(編、国土社) 1961

『算数の系統学習』(中谷太郎共編、国土社、指導計画シリーズ 小学校の部) 1961

『愛児の算数指導 絵でみる水道方式 算数を強くするために』(渡辺幸信共編著、視覚教育研究所) 1962

『水道方式による算数の本』1 - 5(横地清共編、国土社) 1962

『量の理論 水道方式の基礎』(長妻克亘共著、明治図書出版) 1962

『量の指導入門 応用問題に強くなる』(長妻克亘共編、国土社) 1963

『水道方式の授業展開』(長妻克亘共編、国土社) 1964

『方程式と行列』(長妻克亘共著、共立出版、市民の数学) 1964

『図形の指導入門 小学校』(長妻克亘共編、国土社) 1964

『図形の指導入門 中学校』(長妻克亘共編、国土社) 1965

『数学ティータイム』(矢野健太郎共編、日本評論社) 1965

『幼児の算数 算数に強い子をつくる』(栗原九十郎共著、国土社) 1965

『関数の指導 中学校編』(編、明治図書出版)1966

『新・数学案内』(矢野健太郎共編著、ダイヤモンド社) 1966

『現代数学教育講座』全6巻(編、明治図書出版) 1970
『数と量』

『関数』

『文字から代数へ』

『集合と論理』

『確率・統計』

『空間と図形』


『現代化数学指導法事典』(編、明治図書出版) 1971

「数学教育現代化の基礎」(銀林浩共編、国土社) 1971
『量と構造』

『水道方式』

『関数・空間』


『歩きはじめの算数 ちえ遅れの子らの授業から』(編、国土社) 1972

『算数わかる教え方 1?6年』(銀林浩共編、国土社) 1972

『数学の世界』(編、大月書店、国民文庫) 1974

『わかるさんすうの教え方』1 - 4(銀林浩共編、麦書房) 1976 - 1983

『おちこぼしをつくらない算数の授業』1 - 3(編、国土社) 1977

『数学のきずな』(吉岡修一郎共著、学生社、科学随筆文庫) 1978

『算数わかる教え方学び方』全18巻(銀林浩共編、国土社) 1980 - 1985

翻訳

『初等解析学』(エドウィン・ビドウェル・ウイルソン、宇田川_久
, 大津賀信共訳、広川書店) 1957 - 1958

シンメトリー 美と生命の文法』(ヘルマン・ヴァイル、紀伊国屋書店) 1957

『数学スナップ・ショット』(H・ステインハウス、紀伊国屋書店) 1957

『高い立場からみた初等数学』(F・クライン、監訳、商工出版社、数学選書) 1959 - 1961

『数の発達心理学』(ピアジェ, A・シェミンスカ、銀林浩, 滝沢武久共訳、国土社) 1962

『新しい代数学の発見』(K・L・ガードナー、林一共訳、ダイヤモンド社) 1968

『代数の第一歩』(W・W・ソーヤー、梶亮子共訳、みすず書房) 1972

脚注
注釈^ 後年、遠山が牛場の息子の数学の家庭教師を引き受けた。 「『ひと』別冊 遠山啓 - その人と仕事 追悼特集号」(『ひと』編集委員会)より
^ 遠山本人は「数学教育の現代化」と称した。

出典^ a b 「『ひと』別冊 遠山啓 - その人と仕事 追悼特集号」(『ひと』編集委員会、太郎次郎社、1980年2月25日) P262など
^ 点数主義の教育を批判 遠山啓氏が死去『朝日新聞』1979年(昭和54年)9月11日夕刊 3版 9面

関連項目

東京工業大学の人物一覧

ジャン・ピアジェ

水道方式

数学教育協議会

典拠管理データベース
全般

FAST

VIAF

WorldCat

国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

zbMATH


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef