達磨
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 柳田聖山『禅の語録1 達磨の語録 二入四行論』(筑摩書房、1969年)に収録。

出典^ 547年楊衒之撰。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:洛陽伽藍記/卷一
^ 645年道宣撰。大正新脩大蔵経 T2060_.50.0551b27 。
^ 『菩提達磨大師略辨大乘入道四行觀 弟子曇琳序』に「法師者、西域南天竺國人、是婆羅門國王第三之子也。神慧疏朗、聞皆曉悟。志存摩訶衍道、故捨素隨緇、紹隆聖種。冥心虚寂、通鑒世事、内外倶明、コ超世表。」とある。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:達摩四行觀(略称)
^ 『続高僧伝』巻第十六「菩提達摩。南天竺婆羅門種。神慧疎朗。聞皆曉悟。志存大乘冥心虚寂。通微徹數定學高之。悲此邊隅以法相導。初達宋境南越。末又北度至魏。隨其所止誨以禪教。」(大正新脩大蔵経 T2060_.50.0551b27 - c26)
^ 第三巻 菩提達磨の条。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:傳燈?/03
^ 『続高僧伝』では「婆羅門種」となっていたのが「姓刹帝利」クシャトリヤの一族に変わる。
^ 『景徳伝燈録』第三巻に「 … 寓止於嵩山少林寺。面壁而坐,終曰默然,人莫之測。謂之壁觀婆羅門。 … 略 … 迄九年已,欲西返天竺。… 」とある。
^ 坐禅の定義[疑問点ノート]
^ 水野弘元「 ⇒菩提達摩の二入四行説と金剛三昧経」『駒澤大學研究紀要』第13号、1955年3月、49-50頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0452361X。 
^ 瑩山紹瑾『伝光録』第二十九章を参照。
^ 大川普済『五灯会元』より(上記の伝光録の記述とは矛盾する)。
^ 道元正法眼蔵』第二十五「渓声山色」。
^ 瑩山紹瑾『伝光録』第二十八章「菩提達磨章」。
^ 影山純夫『禅画を読む』淡交社、2011年3月、18頁。ISBN 978-4-473-03726-8。 
^ 第三巻 菩提達磨伝の末尾に「後三歳、魏宋雲奉使西域回、遇師於葱嶺、見手攜隻履、翩翩獨逝。雲問師何往。師曰「西天去。」又謂雲曰「汝主已厭世。」雲聞之茫然。別師東邁。既復命、即明帝已登遐矣。而孝荘即位、雲具奏其事。帝令啓壙。惟空棺一隻革履存焉」
^ 伊吹敦「『二入四行論』の成立について」(PDF)『印度學佛教學研究』第55巻第1号、日本印度学仏教学会、2006年、127-134頁、doi:10.4259/ibk.55.127、ISSN 00194344。 
^ 伊吹敦「 ⇒『二入四行論』の作者について--「曇林序」を中心に」『東洋学論叢』第32号、東洋大学文学部、2007年3月、204-185頁。 
^ 文芸家協会 (1924). 日本戯曲集. 東京: 新潮社. https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001629374-00 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、達磨に関連するカテゴリがあります。

達磨寺

だるま

先代
般若多羅禅宗
初祖次代
慧可










禅宗 (大乗仏教の一派)
起源菩提達磨 - 慧可 - 僧? - 道信 - 弘忍 - 神秀/慧能 ─┌─南嶽懐譲 - 馬祖道一
└─青原行思 - 石頭希遷



主な宗旨

中国

初期禅宗

三階教  · 牛頭宗  · 荷沢宗  · 洪州宗(→消滅) · 北宗南宗
五家七宗

臨済宗黄龍派楊岐派)  · ?仰宗  · 雲門宗  · 曹洞宗  · 法眼宗

日本

臨済宗  · 曹洞宗  · 普化宗  · 黄檗宗
韓国

曹渓宗  · 太古宗
ベトナム

竹林禅派(英語版)  · プラムヴィレッジ(英語版)

如来菩薩

釈迦如来など
思想・基本教義

坐禅看話禅黙照禅)  · 不立文字
仏典

二入四行論  · 六祖壇経  · 臨済録  · 無門関  · 碧巌録  · 従容録不立文字
関連人物

中国: 百丈懐海  · ?山霊祐  · 臨済義玄  · 洞山良价  · 雲門文偃  · 清涼文益  · 大慧宗杲  · 宏智正覚  · 隠元隆g
日本: 明菴栄西  · 道元  · 瑩山紹瑾  · 「応灯関の一流」(応:南浦紹明灯:宗峰妙超関:関山慧玄)  · 白隠慧鶴
ウィキポータル 仏教









次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef