道路元標
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c “ ⇒(4)道路元標について”. 国土交通省新潟国道事務所. 2010年1月21日閲覧。
^ a b c d e f 武部健一 2015, p. 167.
^ a b c d 佐藤健太郎 2014, pp. 216?218、「大正の道路元標」より。
^ 小林護 2022, p. 3.
^ 佐藤健太郎 2015, p. 77.
^ 小林護 2022, p. 2.
^ a b 武部健一 2015, p. 169.
^ 武部健一 2015, p. 170.
^ 佐藤健太郎 2014, p. 38、「国道の名所を行く」より。
^ a b c d 武部健一 2015, p. 164.
^ 武部健一 2015, p. 165.
^ a b 『法令全書(明治6年)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、397コマ
^里程goo辞書
^ “里程標樹立、1873(明治6)年12月20日 太政官日誌”. 東京都公文書館. 2010年1月21日閲覧。
^RUSSIA & USSR / Moscow - 道路元標識

参考文献

佐藤健太郎『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-06-288282-8。 

佐藤健太郎『国道者』新潮社、2015年11月25日。ISBN 978-4-10-339731-1。 

武部健一『道路の日本史』中央公論新社〈中公新書〉、2015年5月25日。ISBN 978-4-12-102321-6。 

勅令第460号『道路法施行令』国立公文書館デジタルアーカイブ、1919年11月4日、7-8頁。https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/Detail_F0000000000000026230。 

峯岸邦夫編著『トコトンやさしい道路の本』日刊工業新聞社〈今日からモノ知りシリーズ〉、2018年10月24日。ISBN 978-4-526-07891-0。 

小林護(著)、小林護、地理屋交流会・みんなで地理プラーザ!(編)「道路元標とは―今わかっていることの整理―」『道路元標研究 第2号 : 地理交流広場 号外』、小林護(同人誌)、尼崎市、2022年10月、2023年7月30日閲覧。 

関連項目

距離標

一里塚

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、道路元標に関連するカテゴリがあります。

道路元標が行く(現存する道路元標の一覧がある)

道路元標の写真集

道路元標の現況地図

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef