道家
[Wikipedia|▼Menu]
図書目録

七略

芸文志

経籍志

七志

七録

崇文総目

郡斎読書志

直斎書録解題

史略

通志

四庫提要

日本国見在書目録

図書分類法

七略

四部分類

諸子百家

術数学

目録学者

劉向

劉?

鄭樵

章学誠

余嘉錫

関連項目

漢籍

書誌学

校讐通義

叢書 (漢籍)

経録











諸子百家の道家の書物は多く存在したが、現存するのは『老子』『荘子』『列子』『文子』『?冠子』などごく少数である。20世紀後半には、題名のみ伝わっていた『黄帝四経』が馬王堆漢墓から出土した。また、郭店楚簡『太一生水』や上博楚簡『恒先』『凡物流形』といった新出文献や[1]、『老子』『文子』の異本も発見されている。

漢書芸文志(諸子百家の分類の由来になった図書目録)によれば、漢代には以下の37作品(37家937篇)の道家文献が存在した[2]。大半は現存しない。
『伊尹』 - 初の名臣伊尹に帰される。

『太公』 - 初の名臣呂尚(太公望)に帰される。

『辛甲』 - 周初の名臣辛甲大夫(中国語版)に帰される。

鬻子』 - 周初の名臣で熊氏の祖鬻熊(中国語版)に帰される。

管子』 - 春秋斉の名臣管仲に帰される。『隋書経籍志以降は法家に分類される。

『老子鄰氏経伝』 - 『老子』の注釈書[3]

『老子傅氏経説』 - 同上。

『老子徐氏経説』 - 同上。

劉向説老子』 - 同上。

文子

『?子』 - 稷下の学士の環淵(中国語版)に帰される。

『関尹子(中国語版)』 - 函谷関で老子と会った関令尹喜(中国語版)に帰される。

荘子

列子』 - 列禦寇に帰される。楊朱篇では楊朱の思想を伝える。

『老成子』

『長盧子』

『王狄子』

『公子牟』- 名家公孫龍と交流した公子牟に帰される。

『田子』 - 稷下の学士の田駢に帰される。

『老?子』 - 春秋楚の隠者老?子(中国語版)に帰される。

『黔婁子』 - 戦国斉の隠者黔婁(中国語版)に帰される。

『宮孫子』

?冠子

『周訓』

黄帝四経』 - 黄帝に帰される。黄老思想の書。

『黄帝銘』

『黄帝君臣』

『雑黄帝』

『力牧(中国語版)』 - 黄帝の名臣力牧(中国語版)に帰される。

『孫子』 - 兵家の『孫子』とは別。

『捷子』

『曹羽』

『郎中嬰斉』

『臣君子』

『鄭長者』

『楚子』

道家言二篇 - 『漢書』芸文志の制作時に来歴不明だった文章[4]

脚注[脚注の使い方]^ 王中江 著、吉田薫 訳『簡帛文献からみる初期道家思想の新展開』東京堂出版、2018年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784490209891。 第2章から第4章
^ “漢書巻29~30 第82頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃” (中国語). ctext.org. 2021年4月25日閲覧。
^ 疋田啓佑「老子河上公注について」『九州中國學會報』1965年、p.38
^ 宇佐美文理 「雑家類小考」 『中国思想史研究』 25巻 中国哲学史研究会、2002年。p.77f

関連項目

黄老思想

道教

道 (哲学)

外部リンク

道家 - 中国哲学書電子化計画


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef