進水式
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 起工式[38] 建造に先立つて起工式が行はれる。これは陸における建築でいへば地鎭祭に當るもので、非常に嚴かに擧行される。更に造船臺に置かれた龍骨盤木上に龍骨を据ゑ、起工式にはその第一鋲を船主の代表者が打つのが例になつてゐる。
^ 進水式[40] さて一切の準備が整ふと、吉日を卜し、滿潮の直前を期して、進水式が行はれ、同時に命名式も行はれる。儀式用に取り附けられた綱が切られ、滑り止め装置を外すと、船首に吊してあるシャンペンの瓶が船首にあたつてくだけ、山のような巨體が靜かに動き始める。そして、嚠喨たる奏樂と歡呼のうちに船は徐々に速度を加へ、船首の藥玉がパッと開いて、五式の紙片が舞ひ、平和の使なる鳩が數羽?々として飛び出すうちに、船の速度はますます加はり、やがて巨體がはじめて海に浮かぶ。その光景こそ實に壮觀を極めるものである。進水は僅かに十籔秒の瞬間のもので、その最大速度は設計、温度、その他の條件によつて相違するが、まづ大型船で十浬から十五浬の間と見られる。
 船の進水は前後、即ち船首尾の方向に降すのが普通であるが、横に進水せしめる方法もある。これはアメリカで河に面した造船所などで行つてゐる。小船ではわざわざ進水臺を設けず、丸木を船の下に敷き、これをころがして進水せしめるのである。船渠内で建造する場合には、船殻が出來でば船渠内に漲水して船を水に浮かばせることになるが、この場合には船渠内で機關、その他の重量物を積載することが出來るから、船が完成してから水を漲ればよいので、進水式と同時に竣工式を兼ねる場合が多い。
^ 進水式椿事 新獨巡洋艦防壁に衝突[42](九日キール發)今朝ドイツ新興海軍の威力として竣成の二隻目の二萬六千噸級戰闘巡洋艦グナイゼナウ號がヒトラー總統を初めプロムベルグ元帥、レダー提督その他數千人の列席のもとに進水式を擧行しフオークランド島沖の海戰に沈没した前グナイゼナウ號の艦長未亡人メルケル夫人によつて命名され、國歌合唱の中にスルスルと海中に滑走すると見るや勢ひ余つて向ふ側の防壁に衝突するといふ椿事を起した/防壁は長さ十八呎、深さ七呎に亙る破損を受け、グナイゼナウ號は直ちに破損の有無取調べのため他に曳航された(記事おわり)
^ 不吉の進水式 英新空母フォ號[50](十七日ロンドン發ルーター)四百萬磅の巨費を投じて建造した英國最新航空母艦フォーミダブル號は十七日ベルファストで進水式を擧行したが、愈々進水式といふ際に滑架の支材が裂け、飛び切る木材に下に居た職工は生命からがら難を避けたが、木の破片、鐡材等が見物席へとび散り、死者一名(婦人)負傷者二十名を出す一大不祥事が惹起された なお同艦は損傷なく進水した(記事おわり)
^ 姉妹艦でも、建造(進水)方法が違う事例がある。大和型戦艦の場合、呉海軍工廠で建造された大和111号艦はドック式建造(111号艦は進水前に解体)、横須賀海軍工廠の信濃ドック式三菱重工業長崎造船所武蔵のみ船台進水式であった。
^ ◎大戰艦扶桑工程 ▲本邦嚆矢の進水式[52](中略)前記扶桑の工程は其後着々進捗(該艦は船臺建造にあらず特設造船内船渠内にて建造)既に七分方工事を終りたれば豫定の如く本年十月中には本邦嚆矢の進水式(船臺滑走にあらずして扉船を開放海水誘入)を擧行し得べき見込みなりと(記事おわり)
^ a b[29] 進水船を支へる支綱は或る時代に於ては、鑿を以て切斷したものであるが、鑿は幅が狭きため往々にして一回にては切斷されず、二回叩くといふ例もあつたので、刄幅の廣き斧を使用することに變更された。此の斧はその兩面に圖示如き矢形の溝があり、神國日本の神々様を御祭りしその御神助を仰いて居るものであります。
 日本國内に於て建造せらるゝ艦船の進水式典は、海軍造船所の先驅横須賀造船所に於て、明治初年頃佛人造船指導の下に行われたものに、其の後多少の變革が加へられ、今日見るが如き藥玉、斧使用の行事となつたもので、之が又民間造船所の先蹤となつて居るのである。
^ 松島型(三景艦)の1番艦「松島」と2番艦「厳島」はフランスで建造され、日本に回航された[56]
^ 『日本ニュース』第188号 1944年1月6日、三菱重工業神戸造船所における第一号海防艦進水式の映像(NHKアーカイブスポータル[62]

脚注^ a b 撃墜撃沈 1943, p. 159a(原本305-306頁)一 船の誕生
^ a b ミドルブック、戦艦 1979, p. 72.
^ 横須賀海軍船廠史(3巻) 1915, pp. 15?16原本27-28頁
^ 朝日新聞社編「軍事/海軍 進水・竣工」『朝日年鑑 昭和14年』朝日新聞社、1938年10月。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1072269/161。 
^進水式のシャンパン割りはバイキング時代の生けにえの名残り(日本船主協会ホームページ)2014年7月7日閲覧
^ “Nichibei Shinbun, 1914.04.23”. Hoji Shinbun Digital Collection. pp. 02. 2023年9月16日閲覧。
^ 艦船の科学 1944, p. 95a(原本168頁)艤装
^ “船を造るI 2.建造(けんぞう)の工程”. 船の科学館 もの知りシート. 日本財団 (2000年). 2023年11月22日閲覧。
^ 艦船の科学 1944, p. 95b(原本168頁)試運轉
^ “Mansh? Nichinichi Shinbun, 1941.12.27 Edition 02”. Hoji Shinbun Digital Collection. pp. 03. 2023年9月16日閲覧。
^ “Burajiru Jih?, 1929.07.04”. Hoji Shinbun Digital Collection. pp. 10. 2023年9月16日閲覧。〔 新航空母艦「加賀」今秋竣成 〕
^ 「昭和9年4月5日(木)海軍公報第2137号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C12070342900 〔 ○事務所變更 軍艦大鯨艤装員事務所ヲ横須賀海軍工廠内ニ設置中ノ處去月三十一日撤去シ當分ノ間同所ニ軍艦大鯨陸上事務所ヲ設置セリ 〕
^ 安藤日出男『幻の空母信濃』朝日ソノラマ文庫航空戦史シリーズ、1987年、129,231頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-257-17093-X。 
^ 常石造船 2018年9月20日、8万トン級ばら積み貨物船の進水式を一般公開(常石造船株式会社 プレスリリース) - 財経新聞
^ 【平成の長崎】漁船進水式を見学 諫早の有喜中生徒が歓声 平成4(1992)年 - 長崎新聞
^ “Kororado Shinbun, 1915.12.02”. pp. 01. 2023年9月16日閲覧。
^ “Shin Sekai, 1907.11.16”. Hoji Shinbun Digital Collection. pp. 05. 2023年9月3日閲覧。〔 ▲利根進水 式と行啓 〕
^ a b “Mansh? Nichinichi Shinbun, 1927.04.17”. Hoji Shinbun Digital Collection. pp. 03. 2023年9月3日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef