進水式
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 就役前、洋上に出て試験航海を行う[9]。戦艦「大和」の有名な写真は竣工前の1941年(昭和16年)10月30日に撮影された(大和の就役は1941年12月16日)。
^ ただし「竣工式」や「引渡し式」を行って完成船(艦)となったが、諸事情により、実際は未完成だった事例がある。ワシントン海軍会議時に完成艦か否かで問題となった戦艦「陸奥[10]、未完成のまま「竣工」したことにした空母「加賀」(名目上の竣工1928年3月31日、艤装工事完了1929年秋)[11]潜水母艦大鯨[12]、戦局悪化の中で未完成のまま竣工式を行った空母「信濃」など[13]
^ a b 東京近信 ◎名も懐かしき處女艦「山城」 ▲本日進水式擧行[16] 横須賀海軍工廠に於て建造せる巨艦『山城』の進水式は愈々三日午后一時御名代伏見若宮博恭王殿下を迎え奉りて盛大に執行する事となれり
▲淡紅色 同艦は去大正二年十一月廿日起工式を擧げ爾來八千有餘の職工が熱血を注ぎて幾多の犠牲を拂ひ工事に從事せるものにて呉工廠建造の扶桑と姉妹艦なり。横須賀工廠にては右起工式のため茲數日來殆ど徹宵の姿にて其準備を急ぎたる甲斐ありて第二船臺上に巍然として横はれる山城の巨艦は淡紅色を以て見事に塗られ、艦首には金色燦然たる菊花御紋章の外海神の鉾及藥玉等既に取附を終り尚艦側兩舷には杉の葉を以て装飾され、一段高き式場には二間に六間の御座所を設け式場側なる來賓入口に當てたる工廠南東門及び白券入口なる東門にはアーチを設け準備をさ?怠りなく今や起工式を待つ許りになりぬ來賓▲千餘名一方鎭守府にては先年擧行したる『比叡』進水式當日の雜沓に鑑み鐡道院と交渉の末、下り三回、上り四回の臨時列車を増發する事となり別に御用船由良川丸を横濱横須賀間通ひとして來賓の乗用に充つる筈。而して横須賀市民は此空前の盛儀を祝すべく毎戸國旗提灯を提掲し、尚市内各旅館は一兩日前よりこれが拝觀者地方より續々乗込み何れも滿員の盛況を呈し居れり。因に當日東京よりの來賓の主なる者は關野侍從武官、本多東宮侍從を始め、東郷井上兩元帥其他海陸諸星並に貴衆兩院議員等無慮一千餘名なりと(記事おわり)
^ 横須賀海軍工廠で実施された重巡妙高」の進水式は、昭和天皇高松宮宣仁親王などの臨席もあり、拝観者は30万人を越えた[20]
^ 新獨航空艦昨日進水す[24] キール八日 獨逸海軍最初の航空母艦グラーフ・ツエペリン號の進水式は八日朝キール軍港に於てヒトラー総統、ゲーリング空相、レーダー海軍總司令官等臨れ席約十万の觀衆の歡呼裡に盛大に擧行された(以下略)
^ 1940年6月1日、戦艦ワシントン (BB-56) 」進水式のニュース映像に、ヴァージニア・マーシャル(ジョン・マーシャル直系の子孫)がシャンパンを割るシーンが写る(NHKアーカイブスポータル[28]
^ a b 神酒の洗禮[29] 外國では進水式に際し、その船の舳先より式臺に取る綱に三鞭酒を結び置き、船の滑り出しの直前か又は之と同時に其の綱を截り壜を船首に打當て、之を破裂させて船首に濺ぎ洗禮の意を表する式がある。日本に於ても商船の進水式には此の行事を行ふを例とするが、三鞭酒の代りに日本酒を用ひて居る。(終)
^ 1950年5月20日、デンマーク向け貨物船の進水式をおこなう駐日デンマーク公使の令嬢(NHKアーカイブスポータル[33]
^ 一例として、ポケット戦艦「アドミラル・グラーフ・シュペー」の場合、フォークランド沖海戦で戦死したマクシミリアン・フォン・シュペー提督の令嬢が命名式をとりおこなった[34]
^ 1918年8月22日に進水した巡洋戦艦「フッド」の場合、ユトランド沖海戦で戦死したホレース・フッド提督の未亡人が進水命名式をおこなった[35]
^ 起工式[38] 建造に先立つて起工式が行はれる。これは陸における建築でいへば地鎭祭に當るもので、非常に嚴かに擧行される。更に造船臺に置かれた龍骨盤木上に龍骨を据ゑ、起工式にはその第一鋲を船主の代表者が打つのが例になつてゐる。
^ 進水式[40] さて一切の準備が整ふと、吉日を卜し、滿潮の直前を期して、進水式が行はれ、同時に命名式も行はれる。儀式用に取り附けられた綱が切られ、滑り止め装置を外すと、船首に吊してあるシャンペンの瓶が船首にあたつてくだけ、山のような巨體が靜かに動き始める。そして、嚠喨たる奏樂と歡呼のうちに船は徐々に速度を加へ、船首の藥玉がパッと開いて、五式の紙片が舞ひ、平和の使なる鳩が數羽?々として飛び出すうちに、船の速度はますます加はり、やがて巨體がはじめて海に浮かぶ。その光景こそ實に壮觀を極めるものである。進水は僅かに十籔秒の瞬間のもので、その最大速度は設計、温度、その他の條件によつて相違するが、まづ大型船で十浬から十五浬の間と見られる。
 船の進水は前後、即ち船首尾の方向に降すのが普通であるが、横に進水せしめる方法もある。これはアメリカで河に面した造船所などで行つてゐる。小船ではわざわざ進水臺を設けず、丸木を船の下に敷き、これをころがして進水せしめるのである。船渠内で建造する場合には、船殻が出來でば船渠内に漲水して船を水に浮かばせることになるが、この場合には船渠内で機關、その他の重量物を積載することが出來るから、船が完成してから水を漲ればよいので、進水式と同時に竣工式を兼ねる場合が多い。
^ 進水式椿事 新獨巡洋艦防壁に衝突[42](九日キール發)今朝ドイツ新興海軍の威力として竣成の二隻目の二萬六千噸級戰闘巡洋艦グナイゼナウ號がヒトラー總統を初めプロムベルグ元帥、レダー提督その他數千人の列席のもとに進水式を擧行しフオークランド島沖の海戰に沈没した前グナイゼナウ號の艦長未亡人メルケル夫人によつて命名され、國歌合唱の中にスルスルと海中に滑走すると見るや勢ひ余つて向ふ側の防壁に衝突するといふ椿事を起した/防壁は長さ十八呎、深さ七呎に亙る破損を受け、グナイゼナウ號は直ちに破損の有無取調べのため他に曳航された(記事おわり)
^ 不吉の進水式 英新空母フォ號[50](十七日ロンドン發ルーター)四百萬磅の巨費を投じて建造した英國最新航空母艦フォーミダブル號は十七日ベルファストで進水式を擧行したが、愈々進水式といふ際に滑架の支材が裂け、飛び切る木材に下に居た職工は生命からがら難を避けたが、木の破片、鐡材等が見物席へとび散り、死者一名(婦人)負傷者二十名を出す一大不祥事が惹起された なお同艦は損傷なく進水した(記事おわり)
^ 姉妹艦でも、建造(進水)方法が違う事例がある。大和型戦艦の場合、呉海軍工廠で建造された大和111号艦はドック式建造(111号艦は進水前に解体)、横須賀海軍工廠の信濃ドック式三菱重工業長崎造船所武蔵のみ船台進水式であった。
^ ◎大戰艦扶桑工程 ▲本邦嚆矢の進水式[52](中略)前記扶桑の工程は其後着々進捗(該艦は船臺建造にあらず特設造船内船渠内にて建造)既に七分方工事を終りたれば豫定の如く本年十月中には本邦嚆矢の進水式(船臺滑走にあらずして扉船を開放海水誘入)を擧行し得べき見込みなりと(記事おわり)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef