逮捕術
[Wikipedia|▼Menu]


日本の警備員護身術教範は警察の逮捕術教範をベースにしているものが多いが、綜合警備保障綜警護身術のように独自の護身術を考案している警備会社もある。

世界各国の警察組織や治安保安公安情報機関全般でもそれぞれ独自の術技が研究・指導されている[注釈 7]

アイルランドでは、警察の訓練に柔道を訓練に取り入れており、それに加えて日本の逮捕術を導入する議論がある。アイルランドの警察は、基本的にを携帯せず、武装は警棒のみである。そのため、警棒を使った日本の逮捕術についても、導入を検討している[17]

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 全国警備業協会発行のテキスト類(『警備員必携』、『警備員指導教育責任者講習教本T 基本編』等)の護身術の項目は、警察の逮捕術教範とほぼ同じ記述になっている。
^ なお、入国警備官が不法入国者やオーバーステイ者などの身柄を拘束することは刑事訴訟法上の逮捕ではないので「収捕」の語を用いる。
^ 川路大警視訓示 「武術について私の所見を述べて置く。諸君は学問だけでなく、武術の方でも選抜された人々である。武術を知らぬ警察官ほど物足りないものはあるまい。何となれば、有事の際に一人前以上の腕力があって凶徒を制圧し得てこそ国民信頼の警察官である。その力の足りない人は何をおいても武術を錬ることが肝心じや、私も若い時から武術をやっているが、警察武術というものを打建てねばならぬと考えている。警察官は兇賊を相手としてもそれを傷つけることなく取押えることが上乗である。兇賊の暴力を巧みに避けて倒す、縛るという武術が必要と思う」[6]
^ 警察以外の組織でもこれに準じた基準が設けられている。
^ 武道用具メーカーのカタログに記載がある。同種の物はアメリカにもあり、ゴムやプラスチック製で、一目で真正銃否かの判別がつくよう全体が赤や青で塗られ「red gun」「blue―」という。
^ 例えば『入国警備官逮捕術教本』には拳銃を突きつけられた際に銃口を避けて離脱する技が記載されている。
^ 例:クラヴ・マガクボタンなど。

出典^ a b月刊空手道』「自衛隊「逮捕術」を学ぶ!!」参照
^ 『改訂 術科必携』、『入国警備官逮捕術教本』など。
^ 小佐野(2003):150ページ
^ 小佐野(2003):148ページ
^ 小佐野(2003):146ページ
^ 『警視庁武道九十年史』18頁、警視庁警務部教養課
^ a b 『警視庁武道九十年史』404頁、警視庁警務部教養課
^ 警察大学校術科教養部(1997):7ページ
^ 警察大学校術科教養部(1997):5ページ
^ 警察大学校術科教養部(1997):53ページ
^ 警察大学校術科教養部(1997):52-53ページ
^ 警察大学校術科教養部(1997):51ページ
^ 警察大学校術科教養部(1997):50-51ページ
^ 警察大学校術科教養部(1997):59ページ
^ 警察大学校術科教養部(1997):62-63ページ
^http://www.npa.go.jp/kougu/pdf2/h23panfu.pdf (PDF) 皇宮警察本部皇宮護衛官採用案内パンフレット-関連する記述あり。
^ “'KARATE' COPS Gardai to be trained in ancient non-lethal combat technique first used by Japanese police” (英語). サンデーワールド(英語版). (2022年9月13日). https://www.sundayworld.com/news/irish-news/gardai-to-be-trained-in-ancient-non-lethal-combat-technique-first-used-by-japanese-police/277284274.html 2022年9月19日閲覧。 

参考文献

『警視庁武道九十年史』(
警視庁警務部教養課、1965年)

警察大学校術科教養部編『改訂 術科必携』(警察時報社、2000年)

警察大学校術科教養部編『新版 一目でわかる逮捕術』(立花書房、1997年)

『入国警備官逮捕術教本』(法務総合研究所、平成12年)

鈴木陽子『麻薬取締官』(集英社新書、2000年)

自衛隊「逮捕術」を学ぶ!!(『月刊空手道』1999年9月号、10月号掲載記事)

荒木肇編著、陸上自衛隊小平学校協力『自衛隊警務隊逮捕術』(並木書房、2020年)

海上保安庁第1回警備救難競技全国大会(『コンバットマガジン』2007年3月号掲載記事)

『実践的護身術』(社団法人全国警備業協会、2004年)

『警戒杖術』(社団法人全国警備業協会、2003年)

『警備員必携』(社団法人全国警備業協会、2005年)

『警備員指導教育責任者講習教本T 基本編』(社団法人全国警備業協会、2005年)

『警備員のための護身術(教本・DVD)』(社団法人全国警備業協会)

『施設警備業務の手引き 上級』(社団法人全国警備業協会、2005年)

『施設警備業務の手引き 初級』(社団法人全国警備業協会、2005年)

カズキ・オオツカ『海外旅行者のための護身術』(データハウス、2003年)

窪田孝行『クボタン護身術』(並木書房、1994年)

平山隆一『増補版 自衛隊徒手格闘入門』(並木書房、2002年)

自衛隊格闘術のすべて(『月刊空手道』1990年3月号、4月号掲載記事)

小佐野淳『図説 武術事典』(新紀元社、2003年)

関連項目

術科特別訓練

外部リンク

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








武道・武術

現代武道・武術古武道・武術

徒手・組み手術

柔道

相撲

空手道


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef