造船疑獄
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

造船疑獄による指揮権発動問題が起こったことで政治が検察に関心を持つことさえもタブー視する状況につながったといわれている[3]

一方で、その後の関係者の資料によって、検察内部で証拠の評価などを巡って捜査方針の対立があり、強行に捜査を進めていた特捜部の方針を危惧した検察幹部が政界に対して指揮権発動によって強制捜査を中止させる案を内々に持ちかけたことが明らかになっている[4]。当時、検察の捜査は、行き詰っていた。造船業界から自由党へ金が渡っていたのは間違いないが、政治献金があったという事実しか出てきておらず、贈収賄の立件は難しかった。捜査主任の河井信太郎が強引に捜査を進めていた状況であった[5]

佐藤栄作日記によると佐藤栄作は当初は指揮権発動を中々行わない犬養法相を罷免にして、新法相に指揮権発動させるよう吉田首相に要求していたという[6]

後に犬養は『文藝春秋』1960年5月号に、「指揮権発動により法務・検察幹部を軒並み引責辞任させ、意中の男を検事総長に据えようという某政治家と検察幹部の思惑があった」とする手記を寄せている[7]

逮捕延期の指揮権発動の発案者は誰かを巡って論争になり、一時期は岸本義広最高検次長検事が有力とされたが、その後では岸本説に否定的見解が示されるようになった。渡辺文幸は佐藤達夫法制局長官が指揮権発動の発案者だとしている。
余波

1954年3月26日、社会党の中田吉雄がこの問題の追及時に、「今五つの『五せる』接待方法がある」「飲ませる・食わせる・いばらせる・握らせる・抱かせるであるが…」と発言し、一部で流行語化した[8]

1954年、NHKラジオ番組『ユーモア劇場』で、三木鶏郎トリローグループにより、造船疑獄に対する辛辣な風刺コント「犯罪の陰に国会議員あり」が放送された。これに佐藤栄作が激怒し、同年6月13日に同番組は打ち切りとなった[9][10]
脚注^ 『官報』号外「第19回国会 参議院本会議録第38号」 (PDF) 参議院会議録 1954年4月23日
^ 『官報』号外「第19回国会 衆議院決算委員会会議録第44号」 (PDF) 衆議院会議録 1954年9月6日
^ 中西輝政「子供の政治が国を滅ぼす」『文藝春秋』第87巻第6号、文藝春秋、2009年5月、p. 118、2009年5月31日閲覧。 
^ 渡辺文幸「指揮権発動―造船疑獄と戦後検察の確立」(信山社出版)
^田原総一朗公式メールマガジン2014.5.27号[出典無効]
^ 佐藤栄作『佐藤栄作日記』 第1巻、伊藤隆朝日新聞出版(原著1998年11月)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784022571410。 
^ 読売新聞社会部『ドキュメント検察官…揺れ動く「正義」』(初版)中央公論新社中公新書〉(原著2006年9月25日)、p. 135頁。ISBN 9784121018656。 
^ 朝日新聞社編「'66 新聞語辞典」 特集:明治・大正・昭和の新語 P.530
^ 『三木鶏郎回想録2 冗談音楽スケルツォ』p.515. 平凡社. (1994) 
^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、19-20頁。ISBN 9784309225043。 

参考文献

渡邉文幸『指揮権発動 - 造船疑獄と戦後検察の確立』信山社出版、2005年。ISBN 978-4797224344。 

田中二郎佐藤功野村二郎『戦後政治裁判史録 2』第一法規出版、1980年。ISBN 978-4474121126。 

関連項目

検察ファッショ

帝人事件

汚職

疑わしきは罰せず

関谷勝利


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef