造幣局_(日本)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

5山名規雄2021.4.1 - 2023.3.31[15]財務省大臣官房審議官(大臣官房担当)
6後藤健二 (官僚)2023.4.1 -大阪国税局長

桜並木一般公開
大阪本局詳細は「桜の通り抜け (大阪造幣局)」を参照



本局の(2016年(平成28年)の通り抜け)

2015年(平成27年)の「今年の花」のイチヨウ

大阪本局にはカンザンフゲンゾウなどの遅咲きのヤエザクラを中心に137品種336本(2021年(令和3年)時点)のサクラが植栽されており、日本さくら名所100選に選定されている。毎年4月中旬のヤエザクラの開花時期の7日間に敷地内の一部が花見客に一般公開される「桜の通り抜け」が行われており、多品種のサクラを見ることができる春の伝統行事となっており、夜間照明により日没後も夜桜鑑賞ができる[16][17]

大阪市北区の大川沿いに位置する本局は藤堂家大坂屋敷の敷地を明治期に再整備して開業した経緯があり、その際、同家の敷地に植栽されていた樹木約120品種、約400本も造幣局へ引き継がれて大川の川岸通りに移植され、造幣局敷地内には1870年(明治3年)以降に新たに桜の若木が並木として植えられた。

1883年(明治16年)に当時の造幣局長遠藤謹助が「役人だけが花見をしていてはいけない」と桜並木の一般公開を始めたのが「桜の通り抜け」の始まりであり「桜の通り抜け」の呼称は1907年(明治40年)頃に定着した。1943年(昭和18年)から1946年(昭和21年)までは太平洋戦争による被災で中止され、大阪大空襲では多くの桜を焼失したが、戦後に職員らの蒐集により多品種の桜並木が復元された。

1967年(昭和42年)に観客の1人が転倒したことから将棋倒しとなり、女性1人が死亡し27人が負傷。これをきっかけとして、1968年(昭和43年)から川崎橋方向の南側ゲートから入場し桜宮橋方向の北側ゲートへ抜ける一方通行となった。1975年(昭和50年)からは毎年一品種が「今年の花」として紹介されるようになり[17]、また「通り抜け記念メダル」の販売も始まった[18]

平成23年(2011年)は東日本大震災に際する電力危機により内外からの開催反対意見があったが、夜桜ライトアップを取り止めて昼間のみ開催され、開催7日間で1000万円余が募金された[19]

2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受け中止が発表された[20]。また、2021年(令和3年)は、防疫・拡大防止のため事前にはがきによる抽選申し込みに当選した方を対象として、1日当たり8400人(週末は9600人)、かつ、1時間当たり1200人を上限として、申込者に曜日と時間(午前・午後。1時間単位の入場指定については主催者で決定)を指定した入場を受け付けた上で[21]4月8日?14日に開催する予定になっていたが、変異種などによるコロナウィルス第4波の影響が広がっていること、また日本国政府が大阪市に対して、「蔓延防止等重点措置」を4月6日?5月5日(予定)に適用することを決めたことを踏まえ、「来場者の感染を防ぐため」に同年の開催も見合わせることが決まった[22]

2022年、2023年(令和4,5年)は事前のネット予約(費用無料 先着順)を申し込んだ人に限定して入場できるようになった。

観桜者数第1位は、2005年(平成17年)の114万7000人、第2位は1959年(昭和34年)の106万1780人[17]
支局

1967年(昭和42年)に大阪から桜が移植された広島支局でも、1991年(平成3年)以降、毎年ヤエザクラの開花時期に「花のまわりみち」として一般開放されている。広島支局の桜は60品種220本である[23]。2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受け中止が発表された[20]

2016年(平成28年)に東京支局から移転して開局したさいたま支局では、敷地内(博物館棟の北側)に200mほどに渡り、ヤエザクラ23種類、約100本の若木が植えられており、2021年(令和3年)以降、毎年開花時期に「桜のさんぽ道」として一般開放されている。通路の名称は、支局の職員から公募して決定した。
拠点節内の全座標を示した地図 - OSM


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:110 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef