通化市
[Wikipedia|▼Menu]
通化県柳河県輝南県

通化市の地図
東昌区二道江区通化県(通化県飛地)輝南県柳河県梅河口市集安市

年表

この節の出典[1]
遼東省通化市

1949年10月1日 -
中華人民共和国遼東省通化市が発足。(1市)

1954年6月21日 - 遼東省の分割により、吉林省通化専区に編入。

遼東省通化専区

1949年10月1日 -
中華人民共和国遼東省通化専区が成立。通化県柳河県東豊県西豊県西安県海竜県輝南県靖宇県撫松県臨江県長白県輯安県が発足。(12県)

1950年4月21日 - 東豊県・西豊県・西安県が省直轄県級行政区となる。(9県)

1952年 - 通化県・柳河県・海竜県・輝南県・靖宇県・撫松県・臨江県・長白県・輯安県が省直轄県級行政区となり、通化専区廃止。

吉林省通化地区

1954年6月21日 - 遼東省通化市、
通化県海竜県臨江県輯安県長白県撫松県靖宇県柳河県輝南県を編入。吉林省通化専区が成立。通化市が県級市に降格。(1市9県)

1956年7月3日 - 東豊県を編入。(1市10県)

1958年5月29日 - 長白県が自治県に移行し、長白朝鮮族自治県となる。(1市9県1自治県)

1958年10月23日 - 東豊県が四平専区に編入。(1市8県1自治県)

1960年1月7日 (2市6県1自治県)

臨江県が市制施行し、渾江市となる。

通化県が通化市に編入。


1962年6月1日 - 通化市の一部が分立し、通化県が発足。(2市7県1自治県)

1965年1月20日 - 輯安県が集安県に改称。(2市7県1自治県)

1971年2月4日 - 通化専区が通化地区に改称。(2市7県1自治県)

1985年2月4日

通化市が地級市の通化市に昇格。

渾江市が地級市の渾江市に昇格。

海竜県が市制施行し、地級市の梅河口市に昇格。

通化県・集安県が通化市に編入。

撫松県・靖宇県・長白朝鮮族自治県が渾江市に編入。

柳河県・輝南県が梅河口市に編入。


吉林省通化市

1985年2月4日 - 通化地区通化市が地級市の通化市に昇格。(1市2県)

通化地区
通化県集安県を編入。


1985年12月19日 - 梅河口市梅河区・海竜区・柳河県輝南県を編入。(2市4県)

梅河区・海竜区が合併し、梅河口市が発足。


1986年9月8日 - 東昌区二道江区を設置。(2区1市4県)

1988年3月16日 - 集安県が市制施行し、集安市となる。(2区2市3県)

梅河口市

1985年2月4日 - 通化地区
海竜県が地級市の梅河口市に昇格。(1市2県)

通化地区柳河県・輝南県を編入。


1985年8月30日 - 梅河区海竜区を設置。(2区2県)

1985年12月19日 - 梅河区・海竜区・柳河県・輝南県が通化市に編入。

経済

豊富な森林資源のほかに、朝鮮人参などの漢方薬材も特産品とされ、漢方薬材の取引をする製薬関連企業が多数活動している。また通化産のワインは中国最高級とされる。近くに種々の鉱山があり、それを利用した各種工業が盛んで、特に「満州国」時代から紡績、製糸業も行われて、重工業も通化鋼鉄集団などの工場がある[2]。通化広域市内の集安市では、観光業が盛んである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef