通信
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

狼煙による通信は、先史時代から使用されてきたものである[2]アメリカの先住民が近・現代にいたるまで使っている[2]
古代
火の目視のリレー

トロイア戦争でギリシア軍が勝利した時、戦地のギリシア人はを燃やすことで「戦勝のしるし」を伝え、そのしるしをリレーして故郷の仲間に知らせた、とされている。
大声のリレー

ペルシアの王キュロス2世(在位 紀元前559年?529年)は、その首都から放射状にの列を設置し、それぞれの上に兵士を配置し塔から塔へと大声で伝える方式で、メッセージを遠隔地に伝えるシステムを構築した[2]アレクサンドロス大王紀元前356年 - 紀元前323年)は、同様の塔を配置しそこに巨大なメガホンを設置し兵士の声を19kmほど先まで届かせたという[2]
アフリカのドラムを用いた通信アシャンティ人(英語版)が通信に使うドラム

ガーナのアシャンティ人(英語版)は、2000年以上昔からドラム(太鼓)による通信方法を継承し、今日でも使用できるといわれる[2]。このドラム通信はFontomfrom、英語では「talking drum(喋る太鼓)」と呼ばれ、アシャンティ人はdrum language(ドラム言語)を用いてかなり細かな内容、具体的な内容も伝えることができる。ドラムの大音量のおかげで離れた場所まで伝えることができ、メッセージを多人数でリレーして300km以上先まで電信並みのすばやさで伝えることができる。このおかげでアシャンティ人は「Ashanti Empire アシャンティ帝国」と呼ばれる広大な国を築いた。西アフリカにはアシャンティ人以外にもドラム言語を操る民族・部族がいくつもいる。
手紙の登場

文字が発明されてからの通信の多くは手紙の形式で行われるようになった[2]。文字を持たなかったインカ帝国では紐の結び目(キープ)を用いた表現が高度化しそれで手紙が書かれた。
メソポタミアの粘土板の手紙

紀元前3000年以前に楔形文字が書かれるようになっており、粘土板での手紙のやり取りが広くなされるようになっていた。粘土板に書かれたメッセージは、さらに粘土の「封筒」で覆い封印し秘匿性を高めた。@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

粘土板楔形文字で書かれた私的な手紙の一例(紀元前17世紀?紀元前16世紀ころのもの).

粘土板に書かれた私的な手紙(書かれた内容から紀元前1632年ころのものと推定されている)

パピルスヒエラティック(神官文字)で書かれた手紙(古代エジプト第18王朝、紀元前1479年?1458年のもの)

パピルスに古代ギリシア語で書かれた手紙(紀元前3世紀ころのもの)

秦朝(紀元前221年?206年)時代の、竹簡に書かれた手紙

インカ帝国の通信システム
インカ帝国の公設飛脚チャスキ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef