逗子市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

市制30周年を記念して、1984年昭和59年)4月15日ほととぎすを市の花(逗子市の市花)に制定した[1]

キャッチフレーズは「太陽が生まれたハーフマイルビーチ」。

また、逗子市役所では市政におけるICT(情報通信技術)活用に注力しており、2013年平成25年)11月から議会に参加する議員、職員の全員がタブレット端末を利用して審議を行う「オールタブレット議会」を全国で初めて実現した。このことは、その後、自治体でタブレット端末が導入されるきっかけとなり、逗子市には全国からの視察団が相次いだ。2020年には、ビッグデータ人工知能(AI)などICT活用で電気通信大学から協力を得る協定を結んだ[2]
地理

三浦半島北西部、相模湾に面する都市で、湘南の一部とされることもある。北西に鎌倉市、南に三浦郡葉山町、東に横須賀市北部、北東で横浜市金沢区に接する。東京都区部や横浜のベッドタウンで、1965年造成開始の披露山庭園住宅など、県内屈指の高級住宅街が見られる。また鎌倉・葉山などとともに海水浴場のある観光都市でもある。

三浦丘陵の西側に位置するため、山がちな地形である。最高峰は二子山(標高207.6 m)。鎌倉市や葉山町とは尾根筋を境界としているが、山上にも宅地が造成されている。市域の大部分は東部の横須賀市境付近を源流とし、相模湾に注ぐ二級河川田越川の流域で、川沿いに平地が広がっている。

海域は南から西側に広がっている。南海トラフ巨大地震が発生した際には、最大8mの津波が到達することが予想されている。これは神奈川県下の市町村で最も高い値(鎌倉市と同値)である[3] 1988年(昭和63年)撮影の逗子市中心部周辺の空中写真。1988年撮影の7枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
隣接している自治体・行政区

横浜市金沢区

鎌倉市

横須賀市

三浦郡葉山町

歴史「逗子町」も参照

1889年明治22年)4月1日 - 市町村制施行により、桜山村、逗子村、山野根村、沼間村、池子村、久木村、小坪村が合併して三浦郡田越村(たごえむら)が発足。

1889年(明治22年)6月16日 - 官設鉄道(後の横須賀線)開通、逗子駅開設。

1913年大正2年)4月1日 - 田越村が町制を施行し、逗子町と改称。

1930年昭和5年)4月1日 - 湘南電気鉄道(後の京浜急行電鉄)逗子線開業、湘南逗子駅(後の逗子・葉山駅)開設。

1943年(昭和18年)4月1日 - 横須賀市へ編入。

1944年(昭和19年)8月5日 - 軍事施設周辺の海水浴が禁止される。施設の無い場所でも遊泳は学校などの団体に限り、警察署の許可を得ることが条件とされた[4]

1947年(昭和22年) - 池子弾薬庫爆発。
ウィキソースに逗子町設置の件の総理府告示文があります。ウィキソースに逗子町を三浦郡所属とする処分の総理府告示文があります。

1946年(昭和21年)12月16日 - 逗子町に相当する地区で大火。家屋219戸が全焼、死者2人、負傷者6人[5]

1950年(昭和25年)7月1日 - 横須賀市より久木、小坪、山野根、新宿、逗子、桜山、池子、沼間の各地区(旧逗子町域)が分離独立し、三浦郡逗子町が再置される。

1952年(昭和27年)1月12日 - 小坪漁港第1種漁港に指定される。

1952年(昭和27年)4月1日 - 横須賀線に東逗子駅開設。
ウィキソースに逗子町を逗子市とする処分の総理府告示文があります。

1954年(昭和29年)4月15日 - 単独市制を施行し、逗子市となる。

1958年(昭和33年) - 披露山公園開場する。

1965年(昭和40年) - TBS興産により披露山庭園住宅の開発が始まる。

1967年(昭和42年) - 小坪湾(逗子マリーナ)埋め立て工事開始。

1996年平成8年) - 池子米軍家族住宅への入居開始。

2000年(平成12年)1月19日 - 古都保存法の指定都市となる[6]

2019年令和元年)10月25日 - 産学官連携で起業支援や企業誘致に取り組む「platform ZUSHI BIZ」設立[7]

市名の由来長柄桜山古墳から見た逗子市の街並み

逗子という地名は、もとは現在の逗子駅南側一帯の町丁(1889年までの逗子村)のもので、これが横須賀線の駅名に採用され、さらに逗子村を含む7村が合併した田越村が町制に移行するにあたり、町名に採用されたもの。

「逗子」の由来に関しては諸説ある。「三浦厨子城」(内容不詳)より、延命寺の延命地蔵尊(伝行基作)を安置する「厨子」より、役人である図師の住まいがあったことにちなむ、道が交差する交通の要衝「辻」(つじ)が転訛したなどが挙げられ、はっきりしていない[8]

なお、戦国時代頃には「豆師」「豆子」「図師」「厨子」などの字が当てられており、「逗子」の字が使われるようになったのは江戸時代からであるという[9]

ちなみに、日本の市町村を全てアルファベット順に並べると、逗子市(Zushi)が最後になる。
人口


逗子市と全国の年齢別人口分布(2005年)逗子市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 逗子市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

逗子市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



地域

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:106 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef