逃げるは恥だが役に立つ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 2016年12月7日放送回のネギの特集で、星野源の「恋」を流し、雨宮萌果アナウンサーが「このネギは初めてだが役に立つ」とコーナー名を紹介。コーナー名のテロップも『逃げ恥』のタイトルロゴと酷似していた。司会の井ノ原快彦から「タイトルをさ微妙に変えてもさ、曲流しちゃってるんだからもうダメだよ、パクリだから」とツッコミを受けつつ、雨宮アナウンサーは恋ダンスのポーズをしながら「クイズ『ねぎはじ』」とVTR振りを行った[77][92]
^ 野木からのメッセージでは、ドラマ第10話でみくりと平匡の初夜のシーンをもちくまとロボホンに擬人化させて描いたのは『ねほりんぱほりん』からヒントを得たものだったというエピソードが紹介された[98]
^ 2016年の年度下期から(同年10月3日から)ビデオリサーチの関東地区の視聴率調査が変わり、従来のリアルタイム視聴率に加え、タイムシフト視聴率ならびに総合視聴率の調査を正式に開始し、調査世帯数も従前のリアルタイム視聴率の600・(正式調査開始前の)タイムシフト視聴率の300を合わせて900とし、この900世帯すべてでリアルタイム視聴率・タイムシフト視聴率・総合視聴率を調査する。録画している人が多いドラマコンテンツは録画視聴の目玉であり、『逃げ恥』もリアルタイム視聴率よりタイムシフト視聴率の方が多かった[124]
^ 漫画を原作とする『重版出来!』は2016年4月期に『逃げ恥』と同枠である「火曜ドラマ」にて放送された。平均視聴率は8.0%だったが、面白さや見ごたえは高く評価され、次々とドラマ賞を獲得。初回視聴率は9.2%、最終回は8.9%と最初に見てくれた視聴者を最後まで掴んだことは制作の自信にもなった。その『重版出来!』の脚本を担当したのが、『逃げ恥』の野木亜紀子だった[124]
^ ロスは文字通り「喪失」を意味するが、インターネット上では「好きなアニメやドラマが終わってしまった後の喪失感」を表す言葉として定着している。元々はペットロス症候群に由来する呼称であり、NHKの連続テレビ小説あまちゃん』の放送終了後に生まれた「あまロス」、『あさが来た』放送後の「五代(ディーン・フジオカ)ロス」などが有名である[127][128]
^ 「恋ダンス」の振付にリオ五輪閉会式の総合演出・演舞振付も合わせた評価。

出典^ 海野つなみ*Information (2012年11月10日). “ ⇒『逃げるは恥だが役に立つ』第1話”. 2013年8月10日閲覧。
^ “海野つなみ新連載「逃げるは恥だが役に立つ」Kissで開幕”. コミックナタリー. ナターシャ (2012年11月9日). 2013年8月10日閲覧。
^ “「逃げるは恥だが役に立つ」本編完結! 百合ちゃんの番外編は4月号に登場”. コミックナタリー. ナターシャ (2016年12月24日). 2016年12月24日閲覧。
^ “海野つなみ「逃げるは恥だが役に立つ」みくり&平匡の結婚生活編がKissで始動”. コミックナタリー. ナターシャ (2019年1月25日). 2020年2月25日閲覧。
^ “海野つなみ「逃げるは恥だが役に立つ」がフィナーレ、結婚生活やみくりの妊娠描く”. コミックナタリー. ナターシャ (2020年2月25日). 2020年2月25日閲覧。
^ 「逃げ恥」正月SPドラマで復活!結婚3年目に入ったみくり&平匡を描く テーマは「がんばれ人類!」(2020年9月25日)、スポニチアネックス、2020年11月20日閲覧
^ 後書き 海野つなみ『逃げるは恥だが役に立つ』 第1巻 p.164 - p.165

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:228 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef