迦楼羅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

迦楼羅天[1][2]、迦楼羅王[3]とも呼ばれる。食吐悲苦鳥(じきとひくちょう)と漢訳される。

インド神話の神鳥ガルダが仏教に取り込まれ、仏法守護の神となった。口から金の火を吹き、赤い翼を広げると336万にも達するとされる。一般的には、鳥頭人身の二臂と四臂があり、を踏みつけている姿の像容もある。鳥頭人身有翼で、篳篥横笛を吹く姿もある。

また那羅延天の乗り物として背に乗せた姿で描かれる。これは前身のガルダが那羅延天の前身ヴィシュヌ神の乗り物であった事に由来する。

仏教において、毒蛇は雨風を起こす悪龍とされ、煩悩の象徴といわれる為、龍(毒蛇)を常食としている迦楼羅は、毒蛇から人を守り、龍蛇を喰らうように衆生の煩悩(三毒)を喰らう霊鳥として信仰されている。密教では、迦楼羅を本尊とした修法で降魔、病除、延命、防蛇毒に効果があるとする。また、祈雨、止風雨の利益(りやく)があるとされる。

不動明王背後の炎は迦楼羅の吐く炎、または迦楼羅そのものの姿であるとされ「迦楼羅焔」(かるらえん)と呼ばれる。
ギャラリー

迦楼羅王(仏像図彙)

説法する迦楼羅(背後には観音菩薩)

種子・真言

三昧耶形で表される場合は楽器で、種子(種子字)は「ガ」である。

オン・ガルダヤ(ギャロダヤ)・ソワカ

オン・キシハ・ソワカ

オン・ハキシャ・ソワカ[4]

脚註[脚注の使い方]
出典^ 木村小舟『趣味の仏像』広陵社、1925年、326頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/983386/192。2021年1月14日閲覧。 
^ 小野玄妙『仏像の研究』丙午出版社、1918年、340頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/943655/192。2021年1月14日閲覧。 
^ 醍醐恵端『趣味と研究とに基ける仏様の戸籍調べ』二松堂書店、1918年、65頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/943942/46。2021年1月14日閲覧。 
^ 市川智康 他『図解・仏像の見分け方』大法輪閣、1992年、134頁。

関連項目

仏の一覧

文殊菩薩

梵天










密教 (金剛乗仏教)
時代・地域

初期 - 中期 - 後期 - インド - チベット - 中国 - 日本
日本の主な宗派

(※は真言宗各山会
加入団体)

東密
古義真言宗系

東寺真言宗※ - 高野山真言宗※ - 真言宗善通寺派※ - 真言宗醍醐派※ - 真言宗御室派※ - 真言宗大覚寺派※ - 真言宗泉涌寺派※ - 真言宗山階派※ - 信貴山真言宗※ - 真言宗中山寺派※ - 真言三宝宗※ - 真言宗須磨寺派※ - 真言宗東寺派
東密
新義真言宗系

新義真言宗※ - 真言宗智山派※ - 真言宗豊山派※ - 真言宗室生寺派
真言律

真言律宗
台密

(日本)天台宗

信仰対象

如来 - 菩薩 - 明王 -
思想・基本教義

即身成仏 三密 入我我入 曼荼羅 護摩
東密(古義 - 広沢流 小野流)・新義
仏典

大日経』・『金剛頂経』・『蘇悉地経』・『理趣経
関連人物

東密(金剛薩? 龍樹 龍智 金剛智 不空 恵果 空海)

真言律(叡尊 忍性 信空 文観

台密(最澄 順暁 円仁 円珍

ウィキポータル 仏教


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef