近衛経熙
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例近衛 経熈
時代江戸時代中期
生誕宝暦11年2月22日1761年3月28日
死没寛政11年6月25日1799年7月27日
改名師久(初名)→経熈
別名号:後予楽院
官位従一位右大臣
主君後桜町天皇後桃園天皇光格天皇
氏族近衛家
父母父:近衛内前、母:家女房
嫡母:徳川勝子(徳川宗春の娘)
兄弟因子、維子、経熈
妻泰宮薫子
婚約者:多鶴
基前、亮深、熙子、義海
養子:茂姫
テンプレートを表示

近衛 経熈(このえ つねひろ、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:近󠄁衞 經熈)は、江戸時代中期の公卿官位従一位右大臣近衛家25代当主。後陽成天皇男系七世子孫である。
経歴

太政大臣近衛内前の子。安永4年閏12月2日(1776年1月22日)左近衛大将に就任。安永8年3月29日(1779年5月15日)内大臣となる。

安永10年1月8日(1781年1月31日)左近衛大将を辞し、同日従一位に叙される。天明7年5月26日(1787年7月11日)内大臣を辞任。

天明7年5月26日(1787年7月11日)右大臣となる。寛政3年11月28日(1791年12月23日)右大臣を辞す。

寛政11年(1799年)、薨去。
系譜

正室:泰宮薫子 -
有栖川宮職仁第四王女

男子:近衛基前(1783-1820)


婚約者:多鶴 - 毛利親著

生母不明の子女

男子:亮深 - 大覚寺43代門跡

男子:義海(1788-1832)

女子:近衛熙子 - 東本願寺二十代法主達如


養子

女子:茂姫[1] - 実父は島津重豪[注釈 1]


系譜
近衛家

近衛家は、藤原忠通の子である近衛基実を始祖とし、五摂家の一つであった。詳細は「近衛家」を参照
皇室との関係

                                                   

後陽成天皇 後水尾天皇 明正天皇                                        
    
                                                     

          後光明天皇                                        
 
                                                     

          後西天皇                                        
 
                                                     

          霊元天皇 東山天皇 中御門天皇 桜町天皇 桃園天皇 後桃園天皇                    
       
                                                     

                  直仁親王 典仁親王 光格天皇 仁孝天皇 孝明天皇 明治天皇 大正天皇 昭和天皇 明仁上皇


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef