近江国
[Wikipedia|▼Menu]
7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が膳所県宮川県水口県山上県西大路県彦根県朝日山県および佐野県淀県前橋県宮津県菰野県伯太県川越県郡山県名古屋県豊橋県峰山県小浜県金沢県福知山県吉見県の飛地となる。

10月 - 大溝藩領[注釈 3]・公家領・門跡領・寺社領が大津県の管轄となる。

10月28日(1871年12月10日) - 第1次府県統合により、前橋県の管轄地域が群馬県の管轄となる。

11月2日(1871年12月13日) - 第1次府県統合により、宮津県・峰山県の管轄地域が豊岡県の管轄となる。

11月14日(1871年12月25日) - 第1次府県統合により、佐野県の管轄地域が栃木県、川越県の管轄地域が入間県の管轄となる。

11月15日(1871年12月26日) - 第1次府県統合により、豊橋県の管轄地域が額田県の管轄となる。

11月22日1872年1月2日) - 第1次府県統合により、滋賀郡・栗太郡・甲賀郡・野洲郡・蒲生郡が大津県、神崎郡・愛知郡・犬上郡・坂田郡・浅井郡・伊香郡・高島郡が長浜県の管轄となる。


明治5年

1月19日(1872年2月27日) - 大津県が改称して滋賀県となる。

2月27日(1872年4月4日) - 長浜県が改称して犬上県となる。

9月28日(1872年10月30日) - 全域が滋賀県の管轄となる。


国内の施設

近江国は畿内に隣接し、これまでに3度天皇の住居(宮)が構えられている。

大津宮(大津京) - 天智天皇-弘文天皇

紫香楽宮 - 聖武天皇

(伝)保良宮 - 淳仁天皇陪都として

古事記,日本書紀には志賀高穴穂宮の存在が記述されており、景行天皇,成務天皇,仲哀天皇が都したとされている。
国府

栗太郡勢多に所在。1964年昭和39年)に現在の大津市三大寺で遺跡が発見された。国府の遺跡が発見された最初の例である。
国分寺・国分尼寺

国分僧寺は、はじめ甲可寺(現 甲賀市信楽町、紫香楽宮跡とされてきた)に設置された。その後、瀬田廃寺(大津市神領)にうつり、焼失の後、820年弘仁11年)に国昌寺跡(大津市国分)に移された。ここでは最澄が若き日に修学しているとされる。国分尼寺跡としても、石山国分遺跡(大津市国分)が有力視されている。
神社
延喜式内社
延喜式神名帳』には、大社13座10社・小社142座132社の計155座142社が記されている(近江国の式内社一覧を参照)。大社10社は以下に示すもので、全て名神大社である。

滋賀郡

小野神社二座

日吉神社 (現 日吉大社


栗太郡

佐久奈度神社

建部神社 (現 建部大社


甲賀郡

川田神社二座


野洲郡

御上神社

兵主神社 (現 兵主大社


蒲生郡

奥津嶋神社 - 奥津嶋神社または大嶋神社奥津嶋神社に比定。


伊香郡

伊香具神社


高嶋郡

水尾神社二座


総社一宮以下


総社 不明

一宮 建部大社

二宮 日吉大社 - 比叡山延暦寺と関係が深く、一宮を凌ぐほどの力があったと見られている。

三宮 多賀大社または御上神社

地域


滋賀郡

栗太郡

甲賀郡

野洲郡

蒲生郡

神崎郡

愛知郡

犬上郡

坂田郡

浅井郡

伊香郡

高島郡

江戸時代の藩

近江国の藩の一覧藩名居城藩主
彦根藩佐和山城
(1600年?1606年)
彦根城
(1606年?1871年)井伊家(1600年?1871年、18万石→15万石→20万石→25万石→30万石(35万石格)→20万石→23万石)
膳所藩膳所城

戸田家(1601年?1616年、3万石)
本多家(1616年?1621年、3万石)
菅沼家(1621年?1634年、3万1千石)
石川家(1634年?1651年、7万石→5万3千石)
本多家(1651年?1871年、7万石)
水口藩水口城

加藤家(1682年?1695年、2万石)
鳥居家(1695年?1712年、2万石)
加藤家(1712年?1871年、2万5千石)
大溝藩大溝陣屋

分部家(1619年?1871年、2万石)
仁正寺藩仁正寺陣屋

市橋家(1620年?1871年、2万石→1万8,000石→1万7,000石)
山上藩山上陣屋

稲垣家(1698年?1871年、1万3千石)
近江宮川藩宮川陣屋

堀田家(1698年?1871年、1万石→1万3千石)
三上藩三上陣屋

遠藤家(1698年?1870年、1万石→1万2千石)
堅田藩堅田陣屋

堀田家(1698年?1826年、1万石→1万3千石)
下野佐野藩に転封、堅田藩は廃藩
朽木藩朽木陣屋

朽木稙綱(1636年?1648年、1万石)
朽木家は下野鹿沼藩に転封、朽木藩は廃藩
大森藩大森陣屋

最上義俊(1622年?1632年、1万石)
嗣子・義智が幼年のため5千石の交代寄合とされ、大森藩は廃藩
近江高島藩

佐久間安政(1600年?1616年、1万5千石→2万石)
信濃飯山藩に加増転封、近江高島は飯山藩領の飛び地となったが、後に佐久間氏は無嗣改易となり近江高島は天領となった


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef