近代日本の官制
[Wikipedia|▼Menu]
内閣制内閣総理大臣内閣紋章である「五七の桐花紋
太政官達第69号と内閣職権詳細は「内閣職権」を参照

1885年(明治18年)12月22日 - 1889年(明治22年)12月24日

1885年(明治18年)12月22日に「太政官達第69号」および「内閣職権」が定められ、太政官制に代わって内閣制が創設された。

内閣制開始時:1885年(明治18年)12月22日

行政内閣
内閣総理大臣
外務大臣 内務大臣 大蔵大臣 陸軍大臣 海軍大臣
司法大臣 文部大臣 農商務大臣 逓信大臣
外務省 内務省 大蔵省 陸軍省 海軍省
司法省 文部省 農商務省 逓信省

司法大審院
上等裁判所
地方裁判所

立法元老院

宮中内大臣 宮内大臣
宮内省
内大臣府


大日本帝国憲法と内閣官制詳細は「大日本帝国憲法」および「内閣官制」を参照

1889年(明治22年)12月24日 - 1947年(昭和22年)5月2日

第1回帝国議会開会時:1890年(明治23年)11月29日行政内閣
国務各大臣
内閣総理大臣 外務大臣 内務大臣 大蔵大臣 陸軍大臣 海軍大臣 司法大臣 文部大臣 農商務大臣 逓信大臣
外務省 内務省 大蔵省 陸軍省 海軍省 司法省 文部省 農商務省 逓信省

司法裁判所
大審院
控訴院
地方裁判所
区裁判所

立法帝国議会
貴族院 衆議院

宮中内大臣 宮内大臣
宮内省
内大臣府

諮詢枢密院
枢密顧問官

会計検査会計検査院


日本国憲法と内閣法詳細は「日本国憲法第5章」および「内閣法」を参照

1947年(昭和22年)5月3日 -
日本国憲法施行時:1947年(昭和22年)5月3日

立法国会
衆議院 参議院
衆議院事務局
衆議院法制局参議院事務局
参議院法制局

司法裁判所
最高裁判所
高等裁判所
地方裁判所
簡易裁判所

行政内閣
内閣総理大臣
国務大臣
内閣官房 人事院 宮内府
総理庁 外務省 内務省 大蔵省 司法省 文部省 厚生省 農林省 商工省
運輸省 逓信省 経済安定本部 物価庁 復員庁 行政調査部

会計検査会計検査院

中央省庁再編後・復興庁設置時:2012年(平成24年)2月10日

立法国会
衆議院 参議院
衆議院事務局
衆議院法制局参議院事務局
参議院法制局


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef