近代五種競技
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。2004年アテネオリンピック・男子種目3000メートルクロスカントリー

近代五種競技(きんだいごしゅきょうぎ、英語: modern pentathlon)は、1人で射撃フェンシング水泳馬術ランニングの5種目をこなし、順位を決める複合競技のことである。現在は、射撃とランニングは複合して「レーザーラン」として行われている。その歴史と過酷さから「キング・オブ・スポーツ」と呼ばれている[1][2]。提唱者であり近代オリンピックの創立者であるクーベルタン男爵は「スポーツの華」と称した[1]

国際競技連盟国際近代五種連合(UIPM)。
歴史

19世紀ナポレオン時代のフランスで、敵陣を突っ切って自軍まで戦果を報告することを命令されたフランスの騎兵将校が、馬で敵陣に乗り込み(馬術)、途中の敵をで討ち倒し(射撃・フェンシング)、川を泳いで渡り(水泳)、丘を越えて走りぬけた(ランニング / クロスカントリー)、という故事を元に、近代オリンピックの創立者であるクーベルタン男爵古代ギリシアで行われていた古代五種レスリング円盤投やり投走幅跳スタディオン走)になぞらえた近代五種として競技化を提案したのが始まりと言われる[1]1912年の第5回ストックホルムオリンピックにおいて種目に採用された。

当初は1種目で1日という優雅なスケジュールから「王族・貴族のスポーツ」とも呼ばれたが、1996年アトランタオリンピックからは1日で行う過酷な競技に変貌した[1]

2021年11月、国際近代五種連盟は2024年パリオリンピックをもって、馬術を競技から除外することを発表した。背景には人気低迷で実施競技から外される可能性を懸念し大胆な改革が必要とされること、馬の飼育や練習に費用がかかるため国によって環境整備が難しく選手の増加が見込めないこと、2020年東京オリンピックにおける動物虐待批判など、複数の要因があるとされる[3][4][5]

日本では、1959年に日本近代五種競技連合の結成以降、1960年第17回ローマオリンピックから1992年バルセロナオリンピックまで毎回五輪出場を果たしていた。1996年アトランタオリンピック以降は2000年シドニーオリンピックで正式種目となった女子も含め、五輪への出場権を逃していたが、2008年北京オリンピック村上佳宏が16年ぶりに出場し、31位となった。2012年ロンドンオリンピックでは、日本の女子選手として初めて、山中詩乃(30位)と黒須成美(34位)の2選手が出場した。
ルール

国際大会では男女それぞれに個人・団体・リレーの形式がある。オリンピックでは男女共、個人戦のみ。1996年アトランタオリンピック以降、中継を行うテレビ局側と1つの競技場で五種目全て見られたらという観客側の要望などを汲む形で、競技日数が短縮され、全ての競技を1日でこなす形式に変更されたが、2020年東京オリンピックでは2日間となる。射撃とランニングは、さらに競技時間を短縮するため、北京オリンピック後の2009年からは、ランニングとレーザーピストルを使用する射撃を交互に行う競技(レーザーラン)に変更された。
各競技(2013年現行)
フェンシングランキングラウンド
エペによる1分間一本勝負の総当たり戦。勝率70パーセントを250点とし、得点が増減する。1勝あたりの得点は試合数により異なる。
水泳
200メートル自由形


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef