近世
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本では「近世」という語は古くから用いられていたが、これを現在の使われているような定義で、歴史学上の時代区分としたのは、後に京都帝国大学教授となった内藤湖南であり[1]、西洋史における伝統的な「古代→中世→近代」の三時代区分論では日本の歴史をうまく捉えられないとして適用された。

近世の時代範囲は以下の3学説がある。

@元和元年1615年)の豊臣氏の滅亡をもって近世の開始とする。

A安土桃山時代江戸時代を合わせたものを近世とする。

B戦国時代と安土桃山時代と江戸時代を合わせたものを近世とする[2]

日本の近世は、武家政権による統一支配として特徴付けられる。同じく武家による支配を特徴とする中世とは、強力な中央政権の存在によって区別される。そのため、織田政権豊臣政権を中央政権と見なすか否かで、中世と近世の境界が若干変わることもある。

近世の始まりと終わりを巡っても、諸説ある。代表的なものを次に挙げる。

日本史では主に江戸時代を指し、およそ江戸時代の原型が成立する織田信長の上洛(1568年)から徳川慶喜大政奉還1867年)まで、すなわち、安土桃山時代江戸時代をあわせて近世とする説が一般的であるが、1830年代を近代の胎動期とし、ペリーの来航(1853年)と日米和親条約の締結(1854年)にはじまる開国を近世の終わり=近代の始まりとする説もある[要出典]。

織田政権は地方の戦国大名による政治機構と変わりがないとみなし、豊臣政権からを近世とすることもある。

また、日本の各地方の別により、畿内の統一政権=織豊政権の支配に服した年代、あるいは関ヶ原の戦い以降を当該地域の近世の始まりとすることがある。以下のその例を挙げる。近世の終わりは、幕末、戊辰戦争および明治維新の時期について諸説あり。

東北地方:奥州仕置天正18年、1590年)、九戸政実の乱(天正19年、1591年) -

関東地方小田原征伐(天正18年、1590年)または同年8月1日徳川家康の入封 -

静岡県:上記の徳川氏の転封 -

大阪府:関ヶ原の戦い -

山口県:関ヶ原の戦い - 天保の一揆(1830年代

新潟県:慶長3年(1598年)、堀秀治豊臣系大名)の入封 -

九州地方:豊臣秀吉の九州平定、九州国分(天正15年、1587年) -

沖縄県薩摩藩による琉球侵攻(1609年) -

脚注[脚注の使い方]^ 内藤虎次郎 (湖南)『近世文学史論』政教社、1897年。doi:10.11501/871814。 
^ 蔵並省自 編『近世日本の展開』八千代出版、1977年、2-3頁。 .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BN15099062。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、近世に関連するカテゴリがあります。

近世日本国民史

近世における世界の一体化

近世から近代にかけての世界の一体化










時代区分


先史

古代

中世

近世

近代

現代

カテゴリ










ヨーロッパ史の区分


先史ヨーロッパ

古典古代

古代末期

中世

ルネサンス

近世

欧州統合

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef