近世日本語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

残ったのは四段活用、上一段活用、下一段活用、カ行変格活用、サ行変格活用だった[5]
形容詞

以前にあったク活用とシク活用の区別は、近世日本語では失われた。

未然形連用形終止形連体形已然形命令形
-kara-ku-i-i-kere-kare

以前にはナリ活用とタリ活用があった。近世日本語では「たり」は消えて「な」だけが残った。

未然形連用形終止形連体形已然形命令形
-da ra-ni
-de-na
-da-na-nare
-nara 

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 政治史で見ると、一般的には江戸時代に相当する。

出典^ Shibatani(1990: 119)
^ 大辞林 第三版「近世語」
^ デジタル大辞泉「近世語」
^ 中田 (1972: 238-239)
^ Yamaguchi (1997:129)

参考文献

Shibatani, Masayoshi (1990). The Languages of Japan. Cambridge University Press.
ISBN 0-521-36918-5 

中田祝夫『講座国語史 第二巻: 音韻史、文字史』大修館書店、1972年。 

山口, 明穂; 鈴木 英夫; 坂梨 隆三; 月本 雅幸 (1997) (Japanese). 日本語の歴史. 東京大学出版会. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4130820042 

関連文献
単著


吉田澄夫『近世語と近世文学』
東洋館出版社、1952年10月。

佐藤亨『近世語彙の歴史的研究』桜楓社、1980年10月。

佐藤亨『近世語彙の研究』桜楓社、1983年6月。

佐藤亨『咄本よりみたる近世初期言語の研究』桜楓社、1988年9月。ISBN 4273022591

大橋紀子『粋・意気・通と仇:近世の美意識語彙』武蔵野書院、1987年1月。ISBN 4838600992

鈴木丹士郎『近世文語の研究』東京堂出版、2003年9月。ISBN 4490205031

坂梨隆三『近世の語彙表記』武蔵野書院、2004年2月。ISBN 4838602111

坂梨隆三『近世語法研究』武蔵野書院、2006年11月。ISBN 4838602200

村上雅孝『近世漢字文化と日本語』おうふう、2005年5月。ISBN 4273033879

樋渡登『洞門抄物による近世語の研究』おうふう、2007年10月。ISBN 9784273034412

河周?『中近世日本語の終助詞』専修大学出版局、2010年2月。ISBN 9784881252413

鶴橋俊宏『近世語推量表現の研究』清文堂出版、2013年1月。ISBN 9784792409777

朴真完『「朝鮮資料」による中・近世語の再現』臨川書店、2013年2月。ISBN 9784653041139

濱千代いづみ『中世近世日本語の語彙と語法:キリシタン資料を中心として』和泉書院〈研究叢書474〉、2016年3月。ISBN 9784757607842

田中巳榮子『近世初期俳諧の表記に関する研究』和泉書院、2018年2月。ISBN 9784757608672

編著


林四郎南不二男編『近世の敬語』明治書院〈敬語講座4〉1973年11月。

佐藤喜代治編『近世の語彙』明治書院〈講座日本語の語彙5〉、1982年6月。ISBN 4625520274

佐藤喜代治編『近世の漢字とことば』明治書院〈漢字講座7〉、1987年12月。ISBN 4625520878

鈴木丹士郎編『近世語』有精堂出版〈論集日本語研究14〉、1985年4月。ISBN 4640305141

金澤裕之・矢島正浩編『近世語研究のパースペクティブ:言語文化をどう捉えるか』笠間書院、2011年5月。ISBN 9784305705556


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef