農学部
[Wikipedia|▼Menu]

農学部(のうがくぶ)は、大学において農学を中心とする教育、研究がなされる学校、およびその名称。大学学部のひとつである。教育・研究のために、農場実習林を保有し、研究・実習に利用する大学が多い。
概要

農学は古典的には農学(植物栽培)、農芸化学農業工学農業経済学林学畜産学水産学に区分される7領域を含む学問領域である。現代では農芸化学から派生した栄養学、農業工学(農業土木、圃場整備)から派生した環境学など非常に広い教育・研究分野を含み、近年、環境保護や国際開発、地域振興などに関する研究・教育に力を入れている所も多い。また日本では伝統的に昆虫学が農学部に設置される。ただし、植物(農学)分野と農芸化学分野が大きく林学、農業工学、水産分野[1]を持たない岡山大学農学部のように、多くの大学の農学系学部は設置する学科分野に偏りがあり、農学部の文理全領域を設置する大学は旧帝国大学と筑波大学、静岡大学、愛媛大学などに限られる。一般的に理系に分類をされるが、農業経済学のように文系に分類される分野もあり、1943年学徒出陣時には、農学部の中でも獣医学科などに所属する学生は徴兵猶予される一方で、農業経済学科や農学科に所属していた学生は「文科系」とみなされ、徴兵対象となった[2][3]

農業に関する学科を専攻して学士学位を取得し、1年以上その学科に関する実地経験(技術優秀)を有する者は、教育職員検定を経て高等学校教諭一種(農業実習)の普通免許状を取得することも出来る(教育職員免許法・別表第五)。
歴史
日本

1876年に開校した札幌農学校(現在の北海道大学)と1877年に開校した三田育種場1878年に開校した駒場農学校(現在の東京大学)が、日本における農学部の源流といえる[4]

第二次世界大戦前、日本で農学部を有した大学は、東京帝国大学、北海道帝国大学、京都帝国大学九州帝国大学東京農業大学の5校のみ[5]であり、現在、農学部およびそれに類する学部を有する大学は、戦後、旧制専門学校などから昇格をしたものがほとんどである。ただし、日本大学農学部(現在の生物資源科学部)は戦中の1943年に増設、名古屋大学農学部は学制改革後の1951年に増設されている。

2010年代後半からは、和食がユネスコの無形文化遺産に登録されるなど、食に対し世間の関心が高まったことを背景に、農業系学部の新設が相次いでいる[6]。2015年度に龍谷大学で国内で35年ぶりに農学部が新設され、2016年度には徳島大学でも生物資源産業学部が新設された[7]。さらに、2018年度には、東京農業大学以来93年ぶりの農業大学として新潟食料農業大学が開学するなど、8大学で食物学、医療栄養学、獣医学などの学部・学科が新設された[6]。2012年度には、国立大学では40年ぶりの農学系学部長会議に所属する農系学部として山梨大学に生命環境学部が新設された。さらに2020年代からは、文部科学省は管轄する委員会の報告書を受け、特定成長分野としてデジタルグリーンを牽引する人材育成支援のため、理、工、農学の分野またはいずれかを含む融合分野を対象に、2022年度第2次補正予算で3002億円を確保[8]。2023年に発表された大学・高専機能強化支援事業では、グリーン等の農学部などの新規開設を促す「デジタル・グリーン等の成長分野をけん引する機能強化 支援1」を発表。これについて初年度選定結果を分析し、開設申請学部を早期に申請しないと採択予定件数の上限に達するとの見解を公表した。また「情報」のほかに「環境」や「食」と「農」の組み合わせがトレンドとなっている[9]

経済産業省は、IT人材などは30年には最大79万人足りなくなると試算、文部科学省は、デジタルの他に脱炭素などを成長分野とし、分野を人材を育成する理工のほか農系の学部を増やすため、私立大学公立大学を対象に約250学部の新設や理系への学部転換を支援する方針を固めている。そして創設した3000億円の基金を活用し、今後10年かけて文系学部の多い私大を理系に学部再編するよう促すという。これは経済協力開発機構(OECD)諸国が増加しているのに対し、日本はほとんど変わっていないという日本の理系人材育成の停滞があり、OECD諸国がその国の大学で理系を専攻する学生は割合平均27パーセントより低い17パーセントにとどまっているとの背景がある[10]

日本学術会議も大学教育の農学分野の教育課程に関する報告で、「従来の農学の専門構成を尊重し発展させながらも、細分化や縦割りの負の側面があることも認識して、農学の対象を総合的に学び農学構成分野全般にわたるリテラシーの高い学生の育成も考えてゆくべきである」と記載[11]。農学部はデータサイエンス学とともに、国が特定成長分野として力を入れる農学、環境学を指し示す「グリーン」にあたり、また2024年新設の食健康科学部や食環境学部、農学食科学部は農学部の食分野を進化させた形で、貧困をなくす、環境破壊を防ぐなどの持続可能な開発、持続可能な世界を築くための持続可能な開発目標(SDGs)を意識しており、農食関連系学部もこれから増えることが予想されている[8]
農学部を持つ日本の大学


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef