農奴
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

実体としての奴隷制は中世を通して続いたが[4]、奴隷はまれであり、主に家庭の奴隷の使用に限定されていた。スカンジナビアの大部分を含むヨーロッパの一部は、農奴制を採用することはなかった。

中世後期、農奴制は東ヨーロッパに拡大したが、ライン川以西では姿を消し始めた。13世紀から14世紀、西ヨーロッパでは、強力な君主、都市、経済の改善により、荘園システムが弱体化し、農奴制は1400年までに例外的な存在となっていた。

西ヨーロッパの農奴制は、経済、人口、および西ヨーロッパ諸国の領主と借り主の関係を支配する法律の変更によって、15世紀と16世紀に大部分が実態として消滅し、終止符がうたれた。

農奴制は西ヨーロッパより何世紀も遅れて東ヨーロッパに到達し、15世紀頃に支配的となった。それ以前の東ヨーロッパでは西ヨーロッパよりもはるかに人口が少なく、東ヨーロッパの領主は東への移住を促進するために農民を優遇する政策を適用していた。
衰退期

ノルマンディーでは農奴制は1100年までに姿を消していた[5]

フランスでは、1315年ルイ10世が全ての人間は自由に生まれたと論じて、全ての農奴の解放を宣言した[6]

フィリップ5世(1318年)による農奴廃止政策によってフランスでの農奴制は事実上終了した。いくつかの孤立したケースを除いて、農奴制は15世紀までにフランスに存在しなくなった。

イギリスでの農奴解放は1381年のワット・タイラーの乱に始まり、1500年にはイギリスの大部分で消滅していた。エリザベス1世が1574年に最後の残りの農奴を解放したときに完全な終焉を迎えた。

ヨーロッパの他の地域、カスティーユ、ドイツ、フランス北部、ポルトガルスウェーデンでは自由権を求めた農奴が反乱を起こし、しばしば成功したが、法制度が変更されるまでには通常長い時間を要した。
概要

農奴は一般的に土地のある小さな家を借りていた。荘園領主との契約の一環として領主の畑での作業に時間を費やすことが期待されていた。先入観に反して契約はそれほど面倒ではなく収穫時の支援義務など、季節限定であることが多かった。残りの時間は、自分たちの利益のために自分たちの土地を耕作することに費やされた。農奴は領主の土地に縛られており、領主の許可なしにそこを離れることはできなかった。

農奴は、農産物、家賃を支払うことに加えて、他の労務を提供しなければならなかった。奴隷とは異なり、農奴は自らの財産を保持することができた。

農奴契約は純粋に一方向の搾取関係ではなく、荘園領主の土地が食料と安全を提供し、土地へのアクセスを保証すると同時に強盗の略奪から作物を守る意味もあった。

多くの場合、中世の農奴は荘園領地から都市や自治区に逃げて1年以上そこに住むことで自由を得ることができた。しかし、この行動は、土地の権利(耕作権、専有権)と農業の生計手段の喪失が含まれるため、領主が特に暴君的であるか、村の状況が異常に困難である場合に限られた。
農奴制の基本的な関係「自然法」も参照

農奴は個人的な財産や富を蓄積することができ、一部の農奴は自由民より裕福になることがあった[7]。経済的に余裕のある農奴なら、自由を買うこともできたという[8]

農奴は自分の土地で好きな作物を栽培することができたが、農奴の税金はしばしば小麦で支払わなければならなかった。余剰分は市場で売ることができた。

地主は正当な理由なく農奴の土地を取り上げることはできず、強盗や他の領主の略奪から農奴を保護し、飢饉の時には慈善事業によって農奴を支援することが期待された。

緊急時に経済的支援を受ける権利は中世社会の「en:Jus commune」(法体系の基礎となる普遍原理)から認めることができる[9]教会法は「貧しい者は余裕のあるものから支援される権利がある」という立場をとっていた[10]
領主

荘園保有層、貴族教会騎士

農奴

家族の形成、住居や耕具、財産の所有は認められる

耕作した土地の耕作権(占有権)は相続できる

領地外への転居、職業選択の自由はない(自由権は領主に金銭を支払うことで取得できる)

不作時に領主からの生活支援が得られる

農奴は賦役の義務や、領主、教会に対して税を払う義務があった。
荘園の形態
古典荘園

直営地での賦役がある荘園

一部農民の保有地も認められるが、直営地への比重が大きい

純粋荘園

直営地より、農民の保有地からの生産物地代、貨幣地代にウエイトを置いた形態

生産力と農奴の地位の向上

地代の支払方法
労働地代
領主直営地において耕作に従事することで地代を支払う方法(賦役)労働の果実たる生産物はすべて領主のものになるため、農奴の生産意欲は低い
生産物地代
自分の農場で生産される農産物を一部納める事によって地代を支払う方法(貢納)物納した後の残った生産物は自分の物となり、自由に経済活動に使えることで、農奴の意欲の上昇をもたらす
貨幣地代
物納を廃し、貨幣によって地代を納める方法貨幣経済の発達による。社会の経済活動が活発化される
ヨーロッパにおける農奴制
概要

中世ヨーロッパにおいて、この時代の人は基本的に「祈る者」(=聖職者)、「戦う者」(=戦士的貴族)、「働く者」の 3 つの身分から構成されると考えられていた。封建的支配身分である前2者は、農民からの収奪の上に生活と活動が成り立った。この収奪は強制であり(経済外的強制)、収奪構造の維持のため、農民の土地への拘束や社会的・身分的な拘束を伴った。

農民の標準的な身分である農奴は、土地保有者である封建領主に人身的に隷属し、移動の自由をもたず、また、領主によって恣意的に課税されたが、古代の奴隷とは異なり、個人の財産を保有し、婚姻するなどの権利を有していたとされる[11]。そのためマルクス経済学における史的唯物論経済発展段階説)においては、中世封建制(農奴制)は、古代奴隷制よりも高次の発展段階と規定された。

西ヨーロッパにおいては、中世後期の貨幣経済の進展とともに自作農民化していった[11]

松原久子は「産業革命以前のヨーロッパの農民」の姿、生活として、「貴族の主人や大地主から搾取され、殴打され、もっと収穫をあげろといつも鞭で叩かれる農奴である。・・。藁の上に寝て、涙を流しながらパンを食べ、やっと一年に一度新しいズボンを、五年に一度一足の靴を手に入れることができる人たち。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef