輿
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

さらに後唐では宰相が参内するのに肩輿が用いられるなど輿は男女の区別なく使用されるようになった[9]

の時代には肩輿は轎子(きょうし)と呼ばれるようになり、の時代には武官は騎馬、県令以上の文官は轎子に乗ることが一般的になった[9]
欧州

ロンドンでは1623年から椅子駕籠が運行されるようになり、1634年にはダンコム卿がセダンと名付けた[10]。ロンドンにおけるこのセダン椅子と呼ばれる乗り物は徐々に普及し1712年までには約300台に対し免許が行われた[11]

18世紀にはオーストリアウィーンで輿の運行が認可されるなどヨーロッパ各地で馬車よりも手軽な乗り物として椅子輿が普及した[9]。ヨーロッパの椅子輿は明治時代に横浜でも導入されていたほか、中国の観光地では今でも乗り物として利用されている[9]
ギャラリー

乾隆帝の南巡、輿が16人で担がれている。

中国・天津、19世紀後半。

香港、1870年頃。

現代の中国。

朝鮮のカマ、1890年頃。

インドネシア・ジャワ島。

トルコのタフトゥレワン taht?revan、1893年。

古代ローマ時代のレッティガ(レクティカ)。

輿に実際に乗れる観光地.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、輿に関連するカテゴリがあります。

中華人民共和国

黄山

張家界

峨眉山

畳彩山(桂林

竜勝各族自治県桂林


インド

アジャンター石窟群


ミャンマー

チャイティーヨー・パゴダ


脚注^ 江戸初期の『武家諸法度』(元和令)には、「雑人、恣(ほしいままに)不可乗輿事」(身分の低い者は、許可なく輿に乗ってはいけない事)と記されている。
^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2017年3月15日). “クラシカル霊柩車絶滅の危機…火葬場入場禁止の自治体も 「走る寺」アジア仏教国では人気”. 産経ニュース. 2021年12月24日閲覧。
^ a b c 櫻井芳昭『ものと人間の文化史 輿』法政大学出版局、2011年、2頁。 
^ a b 櫻井芳昭『ものと人間の文化史 輿』法政大学出版局、2011年、10頁。 
^ 櫻井芳昭『ものと人間の文化史 輿』法政大学出版局、2011年、20頁。 
^ 櫻井芳昭『ものと人間の文化史 輿』法政大学出版局、2011年、26頁。 
^ 櫻井芳昭『ものと人間の文化史 輿』法政大学出版局、2011年、33頁。 
^ a b 櫻井芳昭『ものと人間の文化史 輿』法政大学出版局、2011年、35頁。 
^ a b c d e f 櫻井芳昭『ものと人間の文化史 輿』法政大学出版局、2011年、55頁。 
^ 櫻井芳昭『ものと人間の文化史 輿』法政大学出版局、2011年、60頁。 
^ 櫻井芳昭『ものと人間の文化史 輿』法政大学出版局、2011年、61頁。 

参考文献

石村貞吉 『有職故実 下』〈『講談社学術文庫』〉 講談社、1987年 ※「調度・輿車」

佐多芳彦 「輿」 『歴史学事典』(第14巻 ものとわざ) 弘文堂、2006年
ISBN 978-4-335-21044-0

五島邦治監修 『源氏物語と京都 六條院へ出かけよう』 風俗博物館編集・光村推古書院、2005年 194頁 ISBN 978-4-8381-9931-0

典拠管理データベース
国立図書館

ドイツ

その他

公文書館(アメリカ)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef