輝く郷土
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

発表演奏会は3月10日宮城高等女学校講堂で開催され、同日より仙台中央放送局がラジオ放送による演奏を実施した[1]
制定後

映像外部リンク
宮城縣民歌「輝く郷土」(1946年)レコード版
- YouTube(河北新報社)
「宮城県民歌『輝く郷土』」(宮城県制150周年記念式典披露) - YouTube(宮城県インターネット広報資料室)

当時の『宮城県公報』に「輝く郷土」を県民歌として制定した旨の告示は見当たらず『宮城県史』においても「輝く郷土」に関する記述は見出せない[5]。そのため「輝く郷土」と旧「県民歌」のいずれも1960年代から1970年代にかけて廃れていた時期があり[2]、この時期に刊行された資料では宮城県の県民歌を「未制定」と記述するものが多かった[6][7]

2001年平成13年)の第56回新世紀みやぎ国体開催を前に宮城県議会では「戦後復興を強調した歌詞の内容が陳腐化している」として新県民歌の制定による“代替わり”を求める質問も行われたが、特に進展は無く開会式の県旗掲揚時に演奏されている。

2022年令和4年)11月1日に開催された「宮城県制150周年記念式典」では仙台市立第一中学校合唱団が「輝く郷土」を歌唱し、国体開催から21年ぶりに公的行事での演奏が実現した[8]。同日付の河北新報では別刷特集中で2代目県民歌の制定経緯を紹介しており、同紙のYouTube公式チャンネルでレコード音源が公開されている。
宮城県体育歌

1952年に製造されたSP盤のB面には宮城県・山形県福島県が共同開催する第7回国民体育大会(東北3県国体)に合わせて作られた「宮城県体育歌」が収録されている。作詞・小川保、作曲・福井文彦。

第7回国体を共同開催した山形県は「スポーツ県民歌」、福島県は「福島県スポーツの歌」といずれも古関裕而が作曲した体育歌を開催前から制定していたが、宮城県は他2県に遅れて国体に合わせての制定となりA面の「輝く郷土」と同じく福井が作曲、古関が編曲を担当した。大会の共通テーマ曲は古関が作曲した「第七回国民体育大会讃歌」である。
参考文献

宮城県総務部調査課『宮城県読本』上巻 記述編(宮城県統計協会、1948年) .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
NCID BA84494745

国民文化協会『事典 シンボルと公式制度 日本篇』(国際図書、1968年NCID BN09461711

藤沢優『世界の国旗・国歌総覧 付・日本都道府県別県旗県歌総集』(岩崎書店1976年NCID BN01573937

中山裕一郎 監修『 ⇒全国 都道府県の歌・市の歌』(東京堂出版2012年ISBN 978-4-490-20803-0

出典^ a b 河北新報、1946年2月21日付3面「きのふ県民歌発表会開く」。
^ a b c「宮城県民歌ってご存じですか?」東北放送『若生哲旺 Goodモーニング』)
^ 中山(2012), p31「表1 都道府県の歌の制定年」
^ a b 河北新報、1946年2月21日付3面「“理想のふるさと挙りて打建てむ” 県民歌、入選作決る」。
^ “記者ログ(12/12):「輝く郷土」再発見”. 河北新報ONLINE. 河北新報社 (2022年12月12日). 2022年12月13日閲覧。
^ 国民文化協会(1968), p143
^ 藤沢(1976), p450
^ “宮城の県民歌、ご存じですか 「輝く郷土」21年ぶり披露 県制150周年”. 河北新報ONLINE. 河北新報社 (2022年11月1日). 2022年12月13日閲覧。

関連項目

都道府県関連の楽曲一覧

兵庫県民歌 - 1947年(昭和22年)に制定されたが、制定主体であるはずの兵庫県は「昭和22年に県民歌を作成した」事実そのものを否定している。

外部リンク


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef