輝く!日本レコード大賞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 女性ソロとして初の二連覇達成。
^ 現在の音源元はUPFRONT WORKS/ライスミュージック。
^ 現在の音源元はBeing group
^ 女性ソロとして中森明菜以来2組目の2連覇。
^ 女性ソロとして、中森明菜、安室奈美恵以来3組目の連覇。
^ 史上初の3連覇達成。
^ バンドおよびグループとして初の2回目の受賞。
^ グループとして初の2連覇達成。
^ 浜崎あゆみ以来2組目の3連覇。
^ 初の4回目の受賞。
^ 単独アーティストとしては初の平成生まれの受賞者。
^ 受賞者としては初めて全員が21世紀生まれ。

歴代最優秀新人賞受賞者

歌手名、曲名は公式サイトを参照。第53回(2011年)以降は歌手のみ受賞。

第4回(1962年)

北島三郎なみだ船

倍賞千恵子下町の太陽


第5回(1963年)

舟木一夫「学園広場」「高校三年生

三沢あけみ「鳥のブルース」「私も流れの渡り鳥」


第6回(1964年)

西郷輝彦君だけを」「17歳のこの胸に」

都はるみアンコ椿は恋の花


第7回(1965年)

バーブ佐竹女心の唄

田代美代子愛して愛して愛しちゃったのよ


第8回(1966年)

荒木一郎空に星があるように

加藤登紀子「赤い風船 」


第9回(1967年)

永井秀和「恋人と呼んでみたい」

佐良直美世界は二人のために


第10回(1968年)

矢吹健あなたのブルース

久美かおり「くちづけが怖い」

ピンキーとキラーズ恋の季節


第11回(1969年) ピーター夜と朝のあいだに

第12回(1970年) にしきのあきらもう恋なのか

第13回(1971年) 小柳ルミ子私の城下町

第14回(1972年) 麻丘めぐみ芽ばえ

第15回(1973年) 桜田淳子わたしの青い鳥

第16回(1974年) 麻生よう子逃避行

第17回(1975年) 細川たかし心のこり

第18回(1976年) 内藤やす子想い出ぼろぼろ

第19回(1977年) 清水健太郎帰らない

第20回(1978年) 渡辺真知子かもめが飛んだ日

第21回(1979年) 桑江知子私のハートはストップモーション

第22回(1980年) 田原俊彦ハッとして!Good

第23回(1981年) 近藤真彦ギンギラギンにさりげなく

第24回(1982年) シブがき隊100%…SOかもね!

第25回(1983年) THE GOOD-BYE気まぐれONE WAY BOY

第26回(1984年) 岡田有希子「恋はじめまして」

第27回(1985年) 中山美穂C

第28回(1986年) 少年隊仮面舞踏会

第29回(1987年) 立花理佐キミはどんとくらい

第30回(1988年) 男闘呼組DAYBREAK

第31回(1989年) マルシアふりむけばヨコハマ

第32回(1990年)

ヤン・スギョン「愛されてセレナーデ」

晴山さおり一円玉の旅がらす

たまさよなら人類

忍者お祭り忍者


第33回(1991年)

唐木淳「やせがまん」

Mi‐Ke想い出の九十九里浜


第34回(1992年)

永井みゆき大阪すずめ

小野正利You're the Only…


第35回(1993年) 山根康広Get Along Together

第36回(1994年) 西尾夕紀「海峡恋歌」

第37回(1995年) 美山純子「桃と林檎の物語」

第38回(1996年) Puffyアジアの純真

第39回(1997年) 知念里奈precious delicious

第40回(1998年) モーニング娘。抱いてHOLD ON ME!

第41回(1999年) 八反安未果「SHOOTIG STAR」

第42回(2000年) 氷川きよし箱根八里の半次郎

第43回(2001年) w-inds.Paradox

第44回(2002年) 中島美嘉WILL

第45回(2003年) 一青窈もらい泣き

第46回(2004年) 大塚愛さくらんぼ

第47回(2005年) AAABLOOD on FIRE

第48回(2006年) 絢香三日月

第49回(2007年) ℃-ute都会っ子 純情


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:236 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef