輜重兵
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 例外として、陸軍士官学校騎兵科を卒業後に転科して輜重兵将校となった者が、陸大入校を許可されると同時に騎兵将校に復帰する場合のみ、陸大を受験できた[8]
^ 輜重兵科出身の中将が、死亡後に大将に親任された例もなかった[10]
^ 輜重兵以外の兵科(歩兵・騎兵・砲兵・工兵・航空兵)は、全て大将を輩出している(死亡後に大将に親任された例を含む)[10]
^ 昭和12年に作られた輜重兵の歌があるが、作詞作曲者は不明である。
^ 軍歌日本陸軍 (軍歌)には輜重兵科が歌いこまれている。また、歌詞は輜重を重視したものとなっている。少なくとも、この軍歌が作られたときは輜重がある程度重視されていた。
^ 1907年(明治40年)2月18日に死去[11]
^ 手塚治虫の母方の祖父。
^ 1939年(昭和14年)6月22日に戦死[11]
^ 1945年(昭和20年)4月19日に戦死[11]

出典^ a b c d “日清・日露戦争期日本陸軍における「軍夫」と「輜重輸卒」の実態”. 明治大学. 2023年9月3日閲覧。
^ “森敦作品の註釈”. 森敦文学研究の世界. 國學院大學. 2023年9月3日閲覧。
^ a b 藤井 2018, pp. 130?134, 第三章 陸士の期、原隊、兵科閥-●「歩騎砲工輜航憲」の七兵科あれこれ
^ “昭和六年勅令第二百七十一号(陸軍兵ノ兵科部、兵種及等級表ニ関スル件)中改正・御署名原本・昭和十四年・勅令第七四号”. 国立公文書館. 2023年9月3日閲覧。
^ 学徒・生徒の徴集猶予期間を短縮『東京朝日新聞』(昭和14年3月21日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p707 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ 『官報』第1904号、大正7年12月7日。所在地は東京府荏原郡世田ヶ谷村横根。
^ a b 藤井 2018, pp. 134?145, 第三章 陸士の期、原隊、兵科閥-●各兵科の勢力図
^ a b 上法 1973, pp. 232?234, 陸軍大学校条例の制定(明治15年11月)
^ 上法 1973, pp. 234?236, 明治20年の改訂
^ a b c 山口 2005, p. 95
^ a b c 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、pp.545-611「陸軍大学校卒業生」
^ a b 大村 2006, pp. 220?222

参考文献

江口圭一・芝原拓自編『日中戦争従軍日記 一輜重兵の戦場体験』
法律文化社、1989年。

大村政男『図解雑学 心理学』ナツメ社、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-8163-4084-X。 

佐山二郎『機甲入門』光人社(光人社NF文庫)、2002年。ISBN 4-7698-2362-2

上法快男 編『陸軍大学校』芙蓉書房出版、1973年。 

秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。

藤井非三四『陸軍派閥』潮書房光人新社(光人社NF文庫)、2018年。 

山口宗之『陸軍と海軍?陸海軍将校史の研究』(増補版)清文堂、2005年。 

関連項目

後方支援 - 酒保商人

兵科 - 輜重(近代軍制)

部領使 - 古代

小荷駄隊 - 中近世

補給処 - 現代(自衛隊)

典拠管理データベース: 国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef