軽自動車
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 各地の自動車検査登録事務所で登録を行う自動車。
^ 輸入された当初のモデルは全幅が1,515 mmあったため、「排気量1.0リッターの小型車」扱いで登録されていたが、2001年になって軽自動車で登録可能な「スマートK」も発売された。
^ 開発陣は車両本体価格35万円以下を目指したが、発売当初は42万5000円だった。それでも当時の"本格的乗用車"としては破格の廉価だった。
^ 実際、いわゆるスモールミニバン、およびトールワゴン、一部の3ナンバーボディを除くフルBセグメント以下の国産小型車(ハッチバックセダンステーションワゴン)で衝突被害軽減ブレーキの標準装備、およびメーカーオプションでの設定があるのはパッソブーンノートデミオフィットシャトルグレイスヴィッツカローラアクシオカローラフィールダーアクアスイフトしかなく軽自動車よりも選択肢が限られる(2017年4月現在)。
^ 国内が360 cc規格の時代には450 ccや600 ccも見られたが、この頃の仕向地は日本よりも所得水準の高い欧米であった。
^ 2代目ダイハツ・オプティ。2002年販売終了。
^ スズキ・アルトワークスダイハツ・コペンホンダ・S660など。
^ スズキ・ジムニー
^ 2015年現在新車として発売されている現行モデルにおいてはごく一部に限り1000kg以上ある重量のモデル(2015年現在における一例:ダイハツ・ウェイクの2WD車の最廉価グレードを除く全グレード、およびホンダ・バモスの全グレード)があるが、これは1990年代後半 - 2000年代前半までの1,300?1,500ccクラスの大衆向け小型4ドアセダンとほぼ同じ重量に相当する数値である。
^ 「KC」グレード(5MT車のみの設定であり、エアコンやパワーステアリングは非搭載)の場合。
^ 2021年2月現在新車として販売されている軽自動車の例:ホンダ・N-BOXホンダ・N-VANダイハツ・タントダイハツ・ウェイク(OEMのトヨタ・ピクシスメガを含む)、ダイハツ・アトレーワゴンダイハツ・ハイゼットキャディースズキ・ジムニースズキ・エブリイワゴン(OEMのマツダ・スクラムワゴン日産・NV100クリッパーリオ三菱・タウンボックスを含む)、日産・ルークス三菱・eKスペース三菱・eKクロス スペース三菱・ミニキャブ・ミーブ等。
^ 近年、ホンダ・フィットアリア日産・マーチ日産・ラティオ三菱・ミラージュトヨタ・タウンエース/ライトエーススズキ・バレーノ(部品レベルになると一部のトヨタ・AZ型エンジンスズキ・K型エンジンなどもある)などのように安価な世界戦略車タイインドネシアインドなどの新興国で生産されているケースがある。
^ アメリカの自動車ビッグスリーであるGMフォードクライスラーの3社からなる組織。
^ 道路交通取締法が施行されていた1960年12月19日までは小型自動四輪車免許も16歳以上で取得可能であった(翌日から道路交通法施行に伴い小型自動四輪自動車免許は普通自動車免許に統合)。
^ 継続生産車は1971年1月1日から。
^ 48年規制は軽自動車は2ストロークと4ストロークの区分のみが存在し、乗用と貨物の分類はなかった。
^ この項に限定した場合、規制が発動する1973年4月以前に製造された車両全般を指す。
^ NOxは1973年4月以前比で約71%。
^ COHCの排出量を1970年式比で少なくとも1/10以下とするというもの。
^ 識別記号はA(軽乗用車)またはH(軽貨物車)。
^ 翌年登場の550ccは4ストロークに移行し、1981年まで継続生産された360ccの旧規格免許対応車のみ2ストロークを継続。
^ 識別記号はB(4ストローク軽乗用車の内、NOx排出量が10モード法で0.84g/km以下のもの)またはC(4ストローク軽乗用車の内、排出量がB以上のもの)。
^ 正確には、1977年9月30日までに製造される2ストローク軽乗用車に対して適用される暫定値(昭和50年暫定規制)である。
^ ZM型2ストロークエンジンを搭載した最後の車種でもあった。
^ 識別記号はE。
^ 識別記号はJ。
^ 識別記号はM。
^ 識別記号はV。
^ 元はミニキャブバン。
^ ただし電気自動車のミニキャブMiEVバンは現在も自社生産で継続中。
^ 元はタウンボックス。
^ 元はミニキャブトラック。
^ 電気自動車のミニキャブMiEVトラックを含む。
^ 初代はスズキ・パレットのOEM車種。
^ 2018年4月のマイナーチェンジ(実質的に仕様変更扱い)で全長が85 mm延長された(3,395 mm→3,480 mm)ことにより登録車(小型自動車)扱いに変更された。
^ ただし、初代モデルの場合、オーバーライダーが装着されたモデルは登録車(小型普通車)扱いとなっていた。
^ 国土交通省のWebページ上では電気バスなどを含めて「環境対応車(超小型モビリティをはじめとする電気自動車など)」と呼んでおり、公式に「超小型車」と呼んでいるわけではない。
^ 同社の2011年当時の正式な社名富士重工業だった。
^ 排気量125cc以下の第二種原動機付自転車の電動機定格出力が1kW以下であることから緩和されている。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:213 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef