軽自動車
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 定格出力および最高出力については2012年現在定められていない。参考として三菱・i-MiEV電動機定格出力は25 kWである。また日本メーカーの軽自動車の最高出力は64psであるが、これは業界における自主規制で、ケータハム160は80 HPで発売されている。
^ 各地の自動車検査登録事務所で登録を行う自動車。
^ 輸入された当初のモデルは全幅が1,515 mmあったため、「排気量1.0リッターの小型車」扱いで登録されていたが、2001年になって軽自動車で登録可能な「スマートK」も発売された。
^ 開発陣は車両本体価格35万円以下を目指したが、発売当初は42万5000円だった。それでも当時の"本格的乗用車"としては破格の廉価だった。
^ 実際、いわゆるスモールミニバン、およびトールワゴン、一部の3ナンバーボディを除くフルBセグメント以下の国産小型車(ハッチバックセダンステーションワゴン)で衝突被害軽減ブレーキの標準装備、およびメーカーオプションでの設定があるのはパッソブーンノートデミオフィットシャトルグレイスヴィッツカローラアクシオカローラフィールダーアクアスイフトしかなく軽自動車よりも選択肢が限られる(2017年4月現在)。
^ 国内が360 cc規格の時代には450 ccや600 ccも見られたが、この頃の仕向地は日本よりも所得水準の高い欧米であった。
^ 2代目ダイハツ・オプティ。2002年販売終了。
^ スズキ・アルトワークスダイハツ・コペンホンダ・S660など。
^ スズキ・ジムニー
^ 2015年現在新車として発売されている現行モデルにおいてはごく一部に限り1000kg以上ある重量のモデル(2015年現在における一例:ダイハツ・ウェイクの2WD車の最廉価グレードを除く全グレード、およびホンダ・バモスの全グレード)があるが、これは1990年代後半 - 2000年代前半までの1,300?1,500ccクラスの大衆向け小型4ドアセダンとほぼ同じ重量に相当する数値である。
^ 「KC」グレード(5MT車のみの設定であり、エアコンやパワーステアリングは非搭載)の場合。
^ 2021年2月現在新車として販売されている軽自動車の例:ホンダ・N-BOXホンダ・N-VANダイハツ・タントダイハツ・ウェイク(OEMのトヨタ・ピクシスメガを含む)、ダイハツ・アトレーワゴンダイハツ・ハイゼットキャディースズキ・ジムニースズキ・エブリイワゴン(OEMのマツダ・スクラムワゴン日産・NV100クリッパーリオ三菱・タウンボックスを含む)、日産・ルークス三菱・eKスペース三菱・eKクロス スペース三菱・ミニキャブ・ミーブ等。
^ 近年、ホンダ・フィットアリア日産・マーチ日産・ラティオ三菱・ミラージュトヨタ・タウンエース/ライトエーススズキ・バレーノ(部品レベルになると一部のトヨタ・AZ型エンジンスズキ・K型エンジンなどもある)などのように安価な世界戦略車タイインドネシアインドなどの新興国で生産されているケースがある。
^ アメリカの自動車ビッグスリーであるGMフォードクライスラーの3社からなる組織。
^ 道路交通取締法が施行されていた1960年12月19日までは小型自動四輪車免許も16歳以上で取得可能であった(翌日から道路交通法施行に伴い小型自動四輪自動車免許は普通自動車免許に統合)。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:214 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef