軍隊における階級呼称一覧
[Wikipedia|▼Menu]
空軍少尉

准士官

准尉(兵曹長)
下士官

上級曹長(上級上等兵曹)
曹長上等兵曹
軍曹一等兵曹
伍長二等兵曹

兵長水兵長
上等兵上等水兵
一等兵一等水兵
二等兵二等水兵

括弧内は海軍における呼称例

軍隊の階級(ぐんたいのかいきゅう)は、軍隊における階層関係の制度のことをいう[1]

軍事組織は、世界的に階級が制度化されている。後述のように、社会主義国の軍隊に於いて、階級制度が廃止されることもあったが、後に復活している。

ヨーロッパ諸国の陸海軍においては、職名が階級化していったという歴史的経緯から、軍種によって階級名が大きく異なる。

日本陸軍および旧日本海軍では、階級を上がることを「進級」(しんきゅう)といい、階級が下がることを「降等」(こうとう)という。一方、現在の自衛隊[注 1]陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊)では「昇任」(しょうにん)及び「降任」(こうにん)といい[2]予備自衛官(他国の軍隊における予備役)等の階級が上がる場合は「昇進」(しょうしん)という[3]
呼称

日本語における軍隊の階級名については、1869年明治2年)の職員令で海陸軍にそれぞれ大将・中将・少将を置き[注 2]1870年明治3年)に太政官の沙汰により海陸軍に大佐から少尉まで及び陸軍に曹長・権曹長を置いて合わせて11等級を設けている[5] [注 3] [注 5]。これらは明治6年5月8日太政官布達第154号による陸海軍武官官等表改定で引き続き用いられ[11] [注 6]、西欧近代軍の階級呼称を和訳する際にも当てはめられた[注 7]。これらの一部には律令制近衛府衛門府兵衛府鎮守府などにおける四等官の官職名や漢籍に掲載されている古代中国の官職名にも見られる名称が用いられた[注 8] [注 9] [注 10]

日本語では軍人の階級呼称は、海兵隊員海兵隊軍人)を除いて「陸軍大将」「海軍大将」「空軍大将」のように軍種と階級を組み合わせて呼ぶのが一般的である。

海兵隊員の階級は「海兵大将」のように「隊」の字が削られることがある。ただし、第二次世界大戦後、特にアメリカ海兵隊の階級呼称については「海兵隊大将」のような表記も見られる。

西洋語表記に準じて、陸軍、空軍、海兵隊等の将官を将軍general、ゼネラル/ジェネラル)、海軍等の将官を提督[注 11](admiral、アドミラル)と呼ぶことがしばしばある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:202 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef