軍艦
[Wikipedia|▼Menu]
住居侵入罪では『艦船』という語が使われており、艦艇と民間の船舶を表している。
軍艦の地位と扱い

軍艦は、他国から主権に伴う尊敬と礼遇を受ける慣例があり、国際法上も他の船舶と異なる法的地位にある。この軍艦の特別な扱いは、軍艦が国家の威厳と主権を象徴すると考えられ、主権免除または治外法権と、不可侵権の特権を受けるためとされる。
公海上の軍艦

公海上の軍艦は、旗国以外のいずれの国の管轄権からも完全に免除され(国連海洋法条約 第95条)、この免除は他国の排他的経済水域においても認められる(同58条)。軍艦が公海または自国領水にある場合、臨検拿捕・追跡の権限を行使できる(同107条、110条、111条等)。また、軍艦が公海(排他的経済水域を含む)または自国領水にある場合、亡命者等の庇護を求める外国人を庇護する権限を有する。これは、国際法上認められた領域内庇護の一種と解される。なお、軍艦が外国領海にある場合、亡命者等の庇護は外交的庇護と解され、国際法上認められていない。ただし、暴徒から避難する者を一時的に保護することは認められる。

公海上の軍艦は、他の船舶と同様、公海の自由を享受し(条約87条)、遭難に対する援助の義務を負う(同98条)。
外国領海の軍艦

外国領海の軍艦は、沿岸国の管轄権からの免除を受ける(条約32条)。

外国領海の軍艦は、他の船舶と同様、無害通航権(一切の武力行使・挑発行為をせずして通過する権利)を行使しうる(同17条)。なお、軍艦の無害通航権の行使に際しては、沿岸国政府への許可申請や事前通告を要求する例が多い。中国は政府許可の取得を、韓国は政府への事前通告を要求する。アメリカロシアは、許可も事前通告も要求していない。

軍艦が外国領海を通航する場合には、無害通航に関する沿岸国の法令や国際法を遵守しなければならない。軍艦が領海の通航に係る沿岸国の法令を遵守せず、かつ、その軍艦に対して行われた当該法令の遵守の要請を無視した場合には、当該沿岸国は、その軍艦に対し当該領海から直ちに退去することを要求することができる(30条)。 また、軍艦が通行するに際してこれらの法令を遵守せず、その結果として沿岸国に損失・損害を与えた場合には、当該軍艦の旗国が国際的責任を負う。

潜水艦やDSRV等の水中航行機器は、外国領海において海面上を航行し、所属国の旗を掲げなければならないとされている(同20条)。従って、潜航したまま外国領海を航行することは認められていない。なお、国際海峡における継続的な潜航による通過は、通過通航権によってこれが認められている。
外国港の軍艦

軍艦の外国港への入港と、外国港における特権や義務に関する規則は、条約として明文化されておらず、慣習国際法による。

まず、外国港へ軍艦が入港する場合、旗国政府は事前に外交ルートから訪問国政府へ、入港の許可を求めることを要する。この場合、友好関係にあれば、入港を許可するのが国際的な慣行となっている。この際、滞在日数や入港隻数などの条件を付することもできる。また、事前に入港の許可を得ていない場合や不開港であっても、不可抗力や遭難など、緊急の場合には入港することができる。ただし、この場合、速やかに事後承認を得ることを要する。

外国港の軍艦は、領海の軍艦と同じく、受入国の主権からの免除を受ける。軍艦は、受入国の裁判権、警察権、捜査権、臨検捜索権等、一切の管轄権に服さない。また、軍艦は受入国に対し納税の義務を負わない。日本の法令においても、外国軍艦には艦長の請求がなければ犯罪捜査のため立ち入ることはできず(犯罪捜査規範228条、229条)、関税法上の入港届の提出を要さないことなどが定められている。ただ、軍艦は受入国の検疫規則などの法令を遵守しなければならず、これに反した場合には受入国は退去を要求することができる。

また、軍艦が外国港に入港する場合には、礼砲等の外交儀礼が行われる。
軍艦の主な種類フリゲート - 駆逐艦より小型低速であり補助的な任務を行う
カルロ・ベルガミーニ級フリゲートコルベット - フリゲートより小さな規模の航洋艦
タランタル型コルベット潜水艦 - 潜水することができ主に魚雷を搭載している
バージニア級原子力潜水艦給油艦 - 洋上で燃料などを他艦に補給する
ヘンリー・J・カイザー級給油艦

戦艦 - 最大級の主砲とそれに耐える装甲を持つのが特長。現代では使用されない。

巡洋艦 - 比較的大型高速であり戦艦と駆逐艦の中間的な性能を持ち、現代ではロシアで主に使用される程度。

駆逐艦 - 巡洋艦より小型だが現代艦としては大きいサイズで、使用する国は限られる。

航空母艦 - 戦闘機や攻撃機や対潜機等の航空兵力を搭載する。巡洋艦に並ぶ大型艦で使用する国は10ヵ国に満たない。

高速戦闘艇

魚雷艇ミサイル艇


水雷艇

駆潜艇

掃海艦艇

掃海艦掃海艇、機雷掃討艇


揚陸艦

戦車揚陸艦強襲揚陸艦ヘリコプター揚陸艦ドック型揚陸艦ドック型輸送揚陸艦上陸用舟艇


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef