軍曹
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 明治5年8月9日に海軍省内で諸工水火夫掛より軍務局へ伺いがあり、曹長・権曹長・軍曹・伍長の職名は英国海軍官名録にはないため、諸工水火夫掛において管轄になるものは海軍官名録の中から適切な職名に改めたいこと、また、曹長以下の職名のものはすべて水兵本部[注釈 21]において管轄になる理解していると申し入れがあり、これに対して軍務局は追って改正するまでは従前の通りと答えている[98]
^ 海軍では下士以下は箱館を平定した明治2年5月以前[100]は服役年に算入しないが[101]、明治元年から明治3・4年の際に政府直隷の艦船及び旧諸藩より献納した艦船における乗組員の官職名のうち実地軍人の職務に従事していたものは、官等表に掲載する純然たる本官ではなくとも服役年計算の際に総て軍人として取り扱うことにしている[102]。艦船乗組員の官職名のうち下士以下には一等下士官・二等下士官・機関士補・水火夫小頭・水火夫小頭助・楽手・一二三等水火夫等がある[103] [104] [105] [102]
^ 明治4年10月13日に天野武三郎に海兵軍曹を命じた[111]。同年12月15日に水勇の二木小見郎、瀬之口壮介、長野唯衛、桑波田十郎に水勇軍曹を命じた[112]
^ 裨官は英国のサアヂヱントの訳語[113]
^ 押伍は英国の歩兵に関する訳語としては、隊列が乱れないようにする役割である[114]
^ 明治5年4月17日に野砲兵伍長の桑原与三を軍曹に任じた[117]。同月22日に三等伍長の富山左右太を軍曹に任じた[118]。同月25日に楽手で三等伍長の尾崎平次郎を軍曹に任じた[119]。同年6月10日に海兵伍長の別府壮七を海軍軍曹に任じた[120]
^ 教佐は英国のアヂウタントの訳語[113]
^ 1948年から1956年まで。ただし、階級章はStaff Sergeantのものを使用。

出典^ 「浮浪勤王ノ士ヲ挙ケ軍曹トナシ俸禄ヲ給ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070839300、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百六巻・兵制・陸海軍官制(国立公文書館)
^ a b 「軍曹ノ称ヲ廃シ士族ニ編入ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070071100、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第十巻・制度・種族五(国立公文書館)
^ 「元軍曹并其他ノ終身禄ヲ賜フモノ更ニ永世士族ニ編入ノ旨ヲ東京府ニ令ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070073500、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第十巻・制度・種族五(国立公文書館)
^ a b c d 「各藩ノ常備兵編制法ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070861600、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百八巻・兵制・徴兵(国立公文書館)(第2画像目から第3画像目まで)
^ a b c d 「単行書・大政紀要・下編・第六十五巻・官職八・陸軍武官」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A04017112800、単行書・大政紀要・下編・第六十五巻・官職八・陸軍武官(国立公文書館)(第7画像目)
^ a b c 国立公文書館、請求番号:太00457100、件名番号:017(第4画像目から第5画像目まで)
^ a b 「海兵ヲ解隊シテ水夫ニ採用シ改テ水兵ト称ス」国立公文書館、請求番号:太00465100、件名番号:077、太政類典・第二編・明治四年?明治十年・第二百四十二巻・兵制四十一・雑
^ a b 「海軍文武官官等表中海兵部ヲ廃ス」国立公文書館、請求番号:太00651100、件名番号:002、太政類典・第三編・明治十一年?明治十二年・第四十七巻・兵制・武官職制二
^ 室岡峻徳、若藤宗則、矢島玄四郎 ほか 編『五国対照兵語字書』 〔本編〕、参謀本部、東京、1881年2月、871頁。NDLJP:842999/444。 
^ “捕虜の待遇に関する千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ条約(第三条約)(昭和28年10月21日条約第25号)”. 防衛省・自衛隊. 所管法令等. 防衛省. 2022年11月25日閲覧。
^ “Convention (III) relative to the Treatment of Prisoners of War. Geneva, 12 August 1949.” [捕虜の待遇に関する千九百四十九年八月十二日のジュネーヴ条約(第三条約)]. INTERNATIONAL COMMITTEE OF THE RED CROSS. Treaties, States Parties and Commentaries. INTERNATIONAL COMMITTEE OF THE RED CROSS. 2022年11月25日閲覧。
^ 「刑部省軍曹以下ノ職名并等級等ノ事ヲ兵部省ニ照会ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070837100、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百六巻・兵制・陸海軍官制(国立公文書館)
^  太政官『海陸軍大中少佐及尉官及陸軍曹長權曹長ヲ置ク』。ウィキソースより閲覧。 
^ a b 「常備兵員海軍ハ英式陸軍ハ仏式ヲ斟酌シ之ヲ編制ス因テ各藩ノ兵モ陸軍ハ仏式ニ基キ漸次改正編制セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070892100、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十四巻・兵制・雑(国立公文書館)
^ 仇子揚 2019, pp. 88?89, 附録44.
^ 荒木肇「陸軍史の窓から(第1回)「階級呼称のルーツ」」(pdf)『偕行』第853号、偕行社、東京、2022年5月、2023年11月12日閲覧。 
^ 「薩長土ノ三藩ニ令シテ御親兵ヲ徴シ兵部省ニ管轄セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070858800、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百八巻・兵制・徴兵(国立公文書館)
^ 「東山西海両道ニ鎮台ヲ置キ兵部省ノ管轄ニ属ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070838700、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百六巻・兵制・陸海軍官制(国立公文書館)
^ 「5月25日 小泉清二郎外31名軍曹申付」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070831600、明治4年従正月至7月 省中達留(防衛省防衛研究所)
^ 「5月25日 横山幸次郎会計書記軍曹申付及荻野助六倉庫掛軍曹申付」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070854200、明治4年4月?5月 陸軍諸達 利4(防衛省防衛研究所)
^ 「5月25日 1等小林瀧三郎喇叭軍曹申付及小峯義之助喇叭伍長申付」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070854300、明治4年4月?5月 陸軍諸達 利4(防衛省防衛研究所)
^ 「5月25日 高橋貞二外7名外給養軍曹申付」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070854700、明治4年4月?5月 陸軍諸達 利4(防衛省防衛研究所)
^ 「5月25日 堤繁外7名射的軍曹申付」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070854800、明治4年4月?5月 陸軍諸達 利4(防衛省防衛研究所)
^ 「5月25日 高橋貞二外7名給養軍曹申付他」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070831500、明治4年従正月至7月 省中達留(防衛省防衛研究所)
^ 「第2連隊第1大隊 5月29日 1番小隊?8番小隊右の通り軍曹等級申付相達」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070859800、明治4年4月?5月 陸軍諸達 利4(防衛省防衛研究所)
^ 「第2連隊第2大隊 5月29日 1番?8番小隊右の通り軍曹等級申付相達」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C10070860600、明治4年4月?5月 陸軍諸達 利4(防衛省防衛研究所)
^ JACAR:A15070878800(第24画像目)
^ JACAR:A15070878800(第25画像目、第31画像目)
^ 「親兵ノ徽章ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070879100、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第百十一巻・兵制・徽章一(国立公文書館)(第1画像目から第2画像目まで、第8画像目)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:133 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef