軍役
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

豊臣氏の規定した軍役は、本役で「百石七人制」であり、天正17年の徳川氏が規定した軍役は「百石二人制」であった[1]。これを万石に直すと1万石に付き700人(および1万石に付き200人)となるが、豊臣氏は出征目的地との距離により、本役、半役、三分の一役とわけて負担を軽減していたので、700人から230人程度になる。また軍役はあくまでも徴用人数であり、すべてを士分として兵士にするわけではなく、何割かは、陣夫として兵糧を荷駄で運ばせたり、水夫として船を漕いだりする非戦闘員として従事した。軍勢の人数にはこの非戦闘員が含まれることが多く、非戦闘員の割合(2割から8割)は状況や大名家によってまちまちで、はっきりしない。江戸時代の幕府が定めた軍役規定が、知行高1万石について人数235人(藩は1万石につき300人)というもので参勤交代の人員のもとにされていたので[2]、これらを参考にした日本の旧参謀本部が「1万石に付き250人(便宜上の数字)」を出して戦国時代や安土桃山時代においても用いており、現在の歴史学者もこれを利用することが多い。
江戸初期の軍役

鎌倉時代、室町時代は時に応じて課せられ、一定の基準はなかったが、江戸幕府においてはこれを一定させた。1615年元和元年)、大坂の陣にあたり、徳川秀忠は軍令を発して諸軍の部署を定めるとともに軍役を定めてこれを課した。そのときの制はつぎのとおり。

500石 - 鉄砲1丁、鑓3本持鑓共

1000石 - 鉄砲2丁、弓1張、鑓5本持鑓共、馬上1騎

2000石 - 鉄砲3丁、弓2張、鑓10本持鑓共、馬上3騎

3000石 - 鉄砲5丁、弓3張、鑓15本持鑓共、馬上4騎(旗1本)

4000石 - 鉄砲6丁、弓4張、鑓20本持鑓共、馬上6騎(旗2本)

5000石 - 鉄砲10丁、弓5張、鑓25本持鑓共、馬上7騎(旗2本)

10000石 - 鉄砲20丁、弓10張、鑓50本持鑓共、馬上14騎(旗□本)

1616年(元和2年)6月改正後の制はつぎのとおり。

500石 - 鉄砲1、鑓3但持鑓共

1000石 - 鉄砲2、鑓5但持鑓共、弓1、騎馬1

2000石 - 鉄砲3、鑓5(15?)但持鑓共、弓2、騎馬3

3000石 - 鉄砲5、鑓15但持鑓共、弓3、騎馬4、旗1

4000石 - 鉄砲6、鑓20但持鑓共、弓4、騎馬6、旗1

5000石 - 鉄砲10、鑓25但持鑓共、弓10、騎馬14、旗3

10000石 - 鉄砲20、鑓50但持鑓共、弓10、騎馬14、旗3

脚注[脚注の使い方]^ 田村栄太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 田村栄太郎著作集 第6 (郷土史入門 上巻)』雄山閣、1961年、176-177頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2991328/98 国立国会図書館デジタルコレクション。 
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}佐々木潤之介. "軍役". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年8月14日閲覧。

参考文献

大日本史料十二編之十八・二十五


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef