軍刀
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 軍歌抜刀隊』の第2番では「維新このかた廃れたる 日本刀の今更に 又世に出ずる身の誉」と謳われている。
^ 主に民間の軍装品店・刀剣店・百貨店偕行社水交社などの販売品。
^ 馬上における片手使用が前提であった騎兵将校の一部など、片手握りの物も少なからず存在する。
^ 販売店によっては一等・二等・三等・略式の各等級があった。
^ 身長ごとに振分けて支給されたという説もあり。
^ 海軍では更に短剣を所有。
^ 主に明19制刀、多くの昭9制/昭13制刀、昭18制刀、一部の海軍軍刀、三十二年式、三十二年式改、九五式など。柄内蔵型の駐爪式は、木部を一部削り、ばねを組み入れたものが多く、これが柄の強度低下を招いたとの指摘もある。
^ 従来、「駐爪」に「チュウハ」と読まれていたが、正しくは「チュウソウ」
^ 陸海軍の略式外装軍刀、打刀拵改造刀
^ 海軍長剣、儀礼長剣
^ 多くの海軍軍刀、一部の陸軍昭9制/昭13制刀、指揮刀
^ 昭和新刀、新村田刀とも呼称される。
^ 鍛錬所は現在、行雲亭、裏千家茶道教室に使われている。
^ 大正時代に廃業したタタラを復元した。終戦後は廃業していたが1977年(昭和52年)に日本美術刀剣保存協会が再度復元して日刀保タタラと称する。
^ 将校待遇の高等官など。
^ 戦前の消防警察の一部門であった。

出典^陸軍将校用新軍刀改正
^ “刀狩りの刀返します 50年前GHQが接収、民間の約4600振り”. 朝日新聞・夕刊: p. 10. (1995年11月1日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
^ 成瀬関次『戦ふ日本刀』(実業之日本社、1942年)
^ a b c 『元・満鉄大連工場 渡辺義雄『満鉄刀物語』、元・満鉄撫順製鉄工場長・日下和治『満鉄刀の地金』「満鉄会報」(第36号)昭和39年10月10日』財団法人満鉄会、1964年、2-3頁。 
^満鉄刀の全貌
^ a b c金研刀 - 東北大学
^ [1] - 防衛大学校が使用する儀礼刀の入札公告
^ 【アキバ物欲】自衛隊も御用達の武器の店!実用性のないモノこそが必需の品だ Livedoor ニュース
^ 遠軽駐屯地資料館 旧軍コーナー

関連項目

軍服 (大日本帝国陸軍)

軍服 (大日本帝国海軍)

恩賜の軍刀 - 御賜の軍刀

飾緒

日本刀

サーベル

サバイバルナイフ - 実用品としての軍用ナイフ

装飾付大刀 - 古墳時代の直刀。儀仗に使われたとされる。

陣太刀 - 江戸時代には武家が佩用する「儀仗の太刀」として制定された。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、軍刀に関連するカテゴリがあります。

物品購入要求書 - 防衛大学校で使用される儀礼刀の購入要求書。寸法などの詳細が書かれている。










日本軍小火器
軍刀

官給刀

三十二年式

九五式

短剣(海軍)

軍刀拵

明治19(サーベル拵)

昭和9(九四式)

昭和13(九八式)

昭和18(三式)

長剣(海軍)

軍刀(海軍)


銃剣

十三年式

三十年式

二式

拳銃

回転拳銃

スミスウエッソン(英語版)

二十六年式

桑原軽便

自動拳銃

南部式大型

南部式小型

日野・小室式

十四年式

杉浦式

九四式

モ式

稲垣式

浜田式

二式

信号拳銃など

十一年式信号

海軍単発(九七式)

海軍二連/三連(九十式)(英語版)

索投擲銃


小銃

村田銃

十三年式単発

十八年式単発

二十二年式連発

有坂銃

三十年式

三十五年式海

三八式

九九式

九九式短

二式

その他

スナイドル銃

普式ツンナール銃

ヘンリマルチニー銃

モ式

イ式

国民簡易小銃(火縄銃)

自動小銃

試製自甲ピダーセン) · 試製自乙

四式自


騎銃

十六年式村田

三十年式


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef