軍人
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

但し交戦権なる用語は主に日本でのみ使用される)を持つ[1]。また、敵対勢力に投降した場合には、捕虜として基本的人権が保障される。

文民(シビリアン、文官とは異なる)や民間人の対義語として用いられる。軍属は原則として、文官雇員・傭人等を含む)であり軍人とは異なる。

軍人としての籍を兵籍軍籍などといい、軍人としての履歴を軍歴という。

また、武官は軍人のうち、官吏でもある職業軍人を指し、徴兵された者は含まない。なお、自衛隊は、「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない」と定めた日本国憲法第九条に従い、自衛のための必要最低限の実力組織と定義されている[2]が、中山太郎外相が国会答弁で「自衛隊は、憲法上必要最小限度を超える実力を保持し得ない等の厳しい制約を課せられております。通常の観念で考えられます軍隊ではありませんが、国際法上は軍隊として取り扱われておりまして、自衛官は軍隊の構成員に該当いたします[3]」と述べているように、国際法上は自衛官は軍人として扱われる。
歴史
西洋ナポレオン・ボナパルト国民軍創設の先駆け。

西洋史上、近代以前においては(たとえば日本では「軍人」を「いくさびと」と訓じるように)ミーレスは戦闘を行う者を幅広く指していた。封建制の下では、と住民の区別、また士官と騎士貴族官僚の区別は基本的に存在しなかった。

絶対王政成立以降、国家の権力が中央に集められてゆき、貴族と土地、住民の関係が分断されることによって、軍事のみに関わる貴族(軍事貴族)等が出現し、王の軍隊として編成されていった。

その後、国民国家の成立や市民革命を経て、軍隊の性質が国民軍に変化し、近代的軍人が成立した。その代表格がグランダルメ(大陸軍)を率いたナポレオンであり、プロイセン陸軍を改革したシャルンホルストである。ただし、現在でも少なくとも名目上は「王の軍隊」としての性質が色濃い近代軍も存在する。例えば、英軍は「国王陛下/女王陛下の軍隊」(: His/Her Majesty's Armed Forces)、「王冠[注 1]の軍隊」(: Armed Forces of the Crown)である。
日本

日本では明治維新以降、既存の武士)とは異なる位置づけの近代的軍人が成立し、今日の自衛官まで引き継がれている。

ただし、草創期の帝国陸海軍の高級軍人の殆どは旧武士層の出身であり、例えば陸軍の山県有朋は長州藩士、海軍の東郷平八郎は薩摩藩士である。

また、幕府陸軍幕府海軍は近代軍と見做される。
分類
軍種による分類

陸海空軍の三軍種(: tri-service)の他、海兵隊海軍陸戦隊)、国家憲兵隊沿岸警備隊宇宙軍等が存在する。

陸軍軍人: soldier[注 2]

海軍軍人: sailor/seaman[注 3]

空軍軍人: airman[注 4]

海兵隊員/海軍陸戦隊員: marine[注 5]

国家憲兵隊員: gendarmerie)

沿岸警備隊員: coast guard)

なお、沿岸警備隊員は、米国等では軍人(武官組織)扱いだが、例えば日本の海上保安官司法警察職員である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef