軌間
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

多田博一「第16章 南アジア」、505-543頁。 

柿崎一郎「第17章 東南アジア(大陸部)」、551-582頁。 

西藤真一「第21章 オーストラリア」、677-692頁。 


半田利弘『物理で広がる鉄道の魅力』丸善、2010年。ISBN 978-4621082898。 

クリスティアン・ウォルマー 著、安原和見、須川綾子 訳『世界鉄道史』河出書房、2012年(原著2009年)。 

Puffert, Douglas J. (2009), Tracks Across Continents, Paths Through History: The Economic Dynamics of Standardization in Railway Gauge, The University of Chicago Press, ISBN 978-0226685090 

Wolmar, Christian (2012), Engines of War: How Wars Were Won and Lost on the Railways, Atlantic Books, ISBN 978-1848871731 


海外鉄道技術協力協会 編『最新 世界の鉄道』ぎょうせい、2005年。ISBN 4-324-07626-X。 

鉄道総合技術研究所 編『第2版 鉄道技術用語辞典』丸善、2006年。ISBN 978-4621077658。 

雑誌記事・Web上の資料

朝倉希一「技術随筆 汽車の今昔6」『鉄道ファン(No.218)雑誌06459-6』第19巻、第6号、交友社、81-87頁、1979年6月。 

朝倉希一「技術随筆 汽車の今昔11」『鉄道ファン(No.223)雑誌06459-11』第19巻、第11号、交友社、102-105頁、1979年11月。 

青木栄一「鉄道ゲージの歴史地理学」『地理』第43巻、第11号、古今書院、1998年11月。 

青木栄一「 ⇒3フィート6インチ・ゲージ採用についてのノート」『文化情報学 : 駿河台大学文化情報学部紀要』第9巻、第1号、駿河台大学、29-39頁、2002年。 ⇒http://www.surugadai.ac.jp/sogo/media/bulletin/Bunjo09-01_AOKI.pdf。 

Saito, Akira (2002-6), ⇒“Why Did Japan Choose the 3'6" Narrow Gauge?” (英語), Japan Railway & Transport Review (East Japan Railway Culture Foundation) (31), ⇒http://www.jrtr.net/jrtr31/pdf/f33_sai.pdf 


Alvarez, Alberto Garcia (2010) (英語), ⇒Automatic track gauge changeover for trains in Spain, Fundacion de los Ferrocarriles Espanoles, ISBN 978-84-89649-56-9, ⇒http://www.vialibre-ffe.com/pdf/Track_gauge_changeover.pdf 

Gautrain Project Team (2001) (英語), ⇒Gautrain Rapid Rail Link: Planning and Implementation Study, Document 2.4: Gauge, ⇒http://www.gautrain.co.za/about/uploads/2010/04/Tech-Rep-2-4-GAUGE-Data-Room-Rev0.pdf 

国際鉄道連合 (2004) (英語), ⇒3rd Meter Gauge Group CEO’s Conference, ⇒http://www.uic.org/applications/reunion/docs/wec2004/papers/MGG/Hearsch.pdf 

外部リンク

GAUTRAIN GAUGE - ハウトレインの軌間の検討について

『軌間』 - コトバンク

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:131 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef